「news」カテゴリーアーカイブ

オンラインあきた移住・交流&Aターンフェア (R3.10.24開催)に八峰町が参加します!

秋田や地方への「移住」や「就職」に関心がある社会人・学生どなたでも参加OK!!

八峰町を含む県内14市町村と県内59企業が参加するこのイベントで、移住生活や仕事など様々な相談に対応しますので、ぜひご参加ください!

県内企業も多数参加しますので、この機会に秋田暮らしの情報を集めてみませんか。

日時:令和3年10月24日(日) 11:00~17:00

■イベント詳細はこちら
オンラインあきた移住・交流&Aターンフェア

【お問い合わせ】
オンラインあきた移住・交流&Aターンフェア事務局(株式会社アド東北内)担当:大和田
 TEL:018-863-6611 (平日10:00~17:00)
FAX:018-824-5660

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
Aターン”とは、秋田県へのUターン・Iターン・Jターンの総称だそうです。
秋田出身の方もそれ以外の方も、秋田に来てほしいとの願いを込めて、オールターン(ALL Turn)の”A”と秋田(Akita)の”A”とをかけた言葉だそうです。
少子高齢化/人口減少対策にいよいよ県も本腰を入れてきたようです。

但し、この活動ではリモート支援策が前面には出ていません。
あくまで現地の農林漁業や地元企業への就業が前提です。
「転職なき移住」では無いのです。
もちろん、個別に相談されれば、その選択肢も説明されるとは思いますが。
その点「秋田暮らし はじめの一歩」にはトップページに「リモートワーク支援」のバナーが表示されています。

同じ県の取り組みなのに、この違いは何なんだろうか。
一本化、効率化したほうが良いと思いますが・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

『「菅江真澄の旅を読む」出版」』にコメントをいただきました

「菅江真澄の旅を読む」出版』にコメントをいただきました。
記事のページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「町でマツヘリカメムシ確認」へコメントをいただきました

町でマツヘリカメムシ確認」へコメントをいただきました。
記事ページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰中生がふるさと探訪学習

八峰中(菊地天校長)は10月5日、「ふるさと探訪学習」として生徒たちがバスで八森地域を巡りながら、町生涯学習奨励員の案内で地元の各集落の歴史や地形の成り立ちなどを学んだほか、学校に戻ってからは地域の自然やふるさとの魅力に改めて理解を深めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは素晴らしい取り組みですね。
自分が中学生の時に、是非やりたかったです。
自分のふるさとのことをあまり良く知らないまま故郷を離れてしまったのが、とても残念です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

豊かな森に思いはせて植樹

NPO法人白神ネイチャー協会(山崎典康会長)は10月3日、八森字大嶽平地内の町有地で植樹活動を行いました。
例年は秋に植樹祭として実施しているが、昨年に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止し、代替事業として植樹活動を実施。
会員20人余りが約80本の苗木を植え、豊かな森に育つように願って作業に汗を流しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
ブナの森づくりは、海へ良質で良好な水の供給を図り、ハタハタ等の魚類の産卵ふ化する藻場「海の森」の再生に繋がっています。
地道な活動ですが、その目指すところはとても重要です。
是非、継続していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

若手漁師ら合同会社を設立

八森岩館地区の若手漁師らが、地元の漁業の魅力を発信し、取れたての魚介類のインターネット販売などを行う合同会社「fish door(フィッシュ ドア)」を立ち上げました。
漁価の低迷や漁獲量の減少、後継者不足に加え、新型コロナウイルスの影響もあり漁業を取り巻く環境が厳しい中、若手漁師たちは「できることから始めよう」と意欲を見せ、8月下旬から本格的に活動を開始。
水産品のブランド化に取り組み、格好いい漁師の姿を打ち出しながら担い手の育成にもつなげていく考えです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

合同会社fish door こちらからネット注文も可能です

<以下は白木個人の意見/感想です>
「できることから始めよう」! とても素晴らしい行動力ですね。
漁業も今大変な状況なんですね。
広報「はっぽう」10月号の10ページにも紹介されていますね。
是非、魚の流通革命で、新鮮で美味しい八森沖の魚をお客様へ届けていただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町地域おこし協力隊

こんにちは!
地域おこし協力隊 定住・移住コンシェルジュの吉田です!
自然に囲まれた八峰町で伸び伸びと暮らしながら、まちの魅力を発見し、皆さんにお届けしようと日々活動中。
目標は八峰町民の方に末永く八峰町に住んでいただくこと!多くの方が八峰町に移住してくださること!
その第一歩として、町内外の方に八峰町を知ってもらうきっかけ作りに励んでいるところです。

活動状況はSNSで更新していますのでぜひチェックしてみてください☆
※インスタグラムとフェイスブックは同一内容で更新しています。

ig.png

fb.png

onnnanoko4.png

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
地域おこし協力隊が獲得する移住者の職業は現在地元の農林漁業がメインになるのだと思います。
一方、「テレワークによる転職なき移住」は移住者の職業及び所属会社は、移住前と変化無しなので、地域おこし協力隊のコンセプトとは大きく異なります。
最終目的も、地域おこし協力隊は地域振興と広いのですが、「テレワークによる転職無き移住」は少子化対策と狙いがとても局所的です。
もちろん、そこから地域振興まで広がっては行きますが。

ただ、いろんなアプローチがあって良いと思います。
と言うか、「テレワークによる転職無き移住」はまだ町の具体的なアプローチが無いのです。
少しでも早く取り組みが具体化されることを期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2021年9月度アクセスレビュー(9/1〜9/30)

9月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2021/9/1〜9/30
※ 区には”city”が付きます。本来の市には何も付きません。

1位〜20位

21位〜40位

1位は横浜市が383回と先月に続きトップでした。
それにしても383回とは!
これまでは1位でも百数十回だったので。

2位は、初めて大阪市が入りましたが、これまた305回でした。
なんでしょうか。これら2市の300回超えは。

3位は秋田市で232回でした。
3位で200回オーバーも多いですね。

4位は札幌市が152回でした。

5位は、名古屋市が148回でした。
名古屋市がトップ5に入るのは初めてではないかと思います。

これまでトップ5常連の能代市は、48回で12位でした。

今月はこれまでのトレンドと大きく変わりました。
何かあったのでしょうか。

■記事別アクセスランキング 2021/9/1〜9/30

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月の記事別の1位は、「純米大吟醸「福八」蔵入れ式」が2,824回でした。
これまた、とてつもない数字です。
これまでの1位と一桁違います。

2位は、「『福八』の新酒を蔵入れ」が405回でした。
これもこれまでの1位が二百数十回でしたから、十分異様な回数です。

3位は、『セキトの名物「志んこ」全国発送へ!』が258回でした。

4位は、「あの秋田美人は誰?」が180回でした。
これほど順位を下げたのは初めてだと思いますが、それでも180回は十分凄いと思います。

5位は、「秋田県民歌、知ってる?」が98回でした。
秋田県民歌は日本で最初の県民歌で、かつ、とても素晴らしいメロディと歌詞です。
この機会に改めてお聴きいただきたいと思います。
でも、何故今トップ5なんでしょうか。

6位以降では、「会報『はたはたVol.12』発行のお知らせ」が40回で8位でした。
例年の会報の発送は、幹事が都内の事務所へ集まって手分けして発送していました。
しかし、今年は集まるのもリスクが高い為、ネットプリントからの会報は会長宅へ送り、会長と幹事長の二人で、各幹事宅へ発送して、各幹事が分散発送しました。
尚、発送には総会中止のお知らせ、年会費の払込取扱票、町からのチラシ等々を差し込みながら会報を封筒へ入れて、各自郵便局へ持ち込みました。
そこまでしても発行したかった会報です。
是非お読みいただきたいと思います。

9月度(2021/9/1〜9/30)の月間の総訪問数(ページビュー数)は6,019回で、一日平均200.6回でした。

尚、今月の折れ線グラフを見ると、異変に気付くと思います。
9月12日に突然1日で2,904回のページアクセスがありました。
記事ごとのアクセスグラフを見ると、これは1位の「純米大吟醸「福八」蔵入れ式」へのアクセスそのものでした。

また、記事のアクセスランキングはページ単位なので、当然1位はトップページになります。
しかし、それでは記事でないページがいつも1位になり主旨から外れるので、トップページはカットし、更に左の順位の数字もカットしているのです。
地域のアクセスランキングには順位の数字があるのに、記事には無いことに皆様も不思議に思っていると思いますが、実はこのような理由からでした。
その代わり、地域は20位単位ですが、記事は10位単位として順位を多少分かり易くしています。

しかし、今月はトップページを遥かに差し置いて1位が「純米大吟醸「福八」蔵入れ式」だったのです。トップページは2位でした。
これは、トップページ経由で記事を開いたのでは無く、このページのURLを誰かが関係者へメール等で送り、そのURLからトップページを経由せず、直接記事を開いたと思われます。

これは恐らく何らかの意図的なものがあったと思われます。
もし来月もこのような異変があった場合は、残念ですがカウント対象外とせざるを得ないと思います。
たくさんの方々にお読みいただけることは大変嬉しいのですが、このアクセスランキングページの主旨をご理解いただき、各自普通にご興味のある記事をお読みいただけると幸いに存じます。
引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。

次回は10月度分を11月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

八峰の町道でひき逃げの疑い 79歳の女を逮捕

能代署は9月28日、自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、八峰町峰浜水沢、無職の女(79歳)を逮捕しました。

逮捕容疑は、9月27日午前6時ごろ、同町峰浜高野々の町道を軽乗用車で走行中、進行方向左側を歩いていた同町の70代男性にぶつかり、救護せず逃げた疑い。
男性は重傷を負いました。

署によると9月27日午前、署員が現場周辺を調べていると、容疑者が「車で何かにぶつかったかもしれない」と申し出たため事情を聴いてました。
容疑者は「人にぶつかったかは分からない」と供述しているという。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
男性は重症で災難でしたが、生きていて幸いでした。
田舎では自動車は足代わりに必須だとは思いますが、他人を傷つけてまではあり得ないと思います。
ご自分では運転に自信を持っていても、咄嗟の場合の反応は間に合わない場合も多くなると思います。
但し、免許証を返上した場合に、ご自分の田んぼや畑に行くとか、日々の食料品を買いに行くなど、巡回バスにはないルートや時間帯をカバーするいい交通代替手段はないものでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町の特産品PRへ取材活動

八峰中(菊地天校長)で9月28日、2年生29人が、来月同校を会場に行われる町の特産品販売やPR活動に向けて、事前に生産者に思いを聞く取材活動に取り組みました。
生徒たちはグループに分かれて、農業や漁業をはじめ、加工品の製造に携わる人たちの思いに耳を傾け、地域の特産品の魅力に理解を深めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは素晴らしい活動だと思います。
なんとか地元の特産品を苦労しながら開発して、町の経済を復活させようとしている生産者・開発者の方々と直接話せるのはとても素晴らしい学習機会だと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。