白神山地の二ツ森(標高1,086m)へのアクセスとなる八峰町の町道白神二ツ森線(延長12.681km)は、今シーズンも通行止めが続きます。
R4、5年と2年続けて大雨災害に見舞われ、計9カ所で路肩の崩落などが発生。
順次復旧工事を進めてきた町は、今年度中に残る3カ所の工事を終わらせたい考えですが、被災箇所より標高が高い道路の現状は不明という事情も抱えています。
供用開始は、順調に進んでも8年春の見通しです。
<以下は白木個人の意見/感想です>
R4年から8年春(見通し)まで、足掛け5年に渡る復旧工事、長いですね!
それだけ被災箇所が多岐に及んだということですね。
工事関係者の皆様は本当にご苦労様です。
私事済みません。
私は一昨年(R5年)に古希同期会へ参加する為、何年かぶりに帰省しました。
久々の帰省だったので、出来るだけたくさんのところを見て回ろうと、地物食堂どはち(残念ながら輝サーモンは時期的に無かった)やLabo and cafe YAMOTO(運転手なのでお酒/ビールは飲めなかった)を訪問したり、高校生以来の懐かしいラーメン店の十八番(定休日だったが場所は分かった)を探して行ったり、金属加工工房(ここも休みだったけど場所は分かった)などを巡り、最後に町の白神山地との接点になる町道白神二ツ森線(旧青秋林道)の終点まで行って白神山地を間近に見て脳裏に焼き付けようとしました。
しかし、残念ながら林道の崩壊で途中までしか行けませんでした。
でも、そこから見えた日本海の絶景は未だに心に鮮やかに残っています。
考えたら、全て目的未達でしたが、とても楽しく素晴らしいミニ旅でした。
そして、いつの日か必ず全ての目的を達成したいと思っています。
(どはち丼は少し遠いですが、二ツ井・道の駅へ行きます!)
全線開通のニュースをお待ちしています。
皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。