「news」カテゴリーアーカイブ

「もう終わりだよ」人口減を嘆く声 絶望のなかにこそある「希望」探して

「もう終わりだよこの県」
、「消滅しちゃうよ」
、「もう地元終わってるよ」
今月24日、秋田県の人口が90万人割れを目前にしているというニュースを秋田魁新報が報じると、SNS上の記事にこんなコメントが並んだ。
2日で記事の表示は8万回に達し、直近1週間の記事で最も多かった。
秋田の人口は、5年に1回の国勢調査で2000年から5回連続、減少率が全国最大。
全国47都道府県のなかで最も速いペースで人口減少が進む。
人口減を嘆く声があちらこちらで、ことあるごとに聞かれる。
そういう秋田であることは否定できない。
島根大教授として昭和期の農村の荒廃について研究を重ねた安達生恒(いくつね)=1918~2000年=は、著書「“むら”と人間の崩壊」(三一書房)のなかで、一片の作文を紹介している。
島根県弥栄(やさか)村(現浜田市)で1967年に住民意識調査を行った際、中学生に「村の将来について思うこと」と題して書いてもらった作文からの引用だ。
「この村では里山を開けばタバコも牛も増やせるのに、役場もそれをやろうとしないし、親たちもすっかりあきらめている。だから僕はこの村はつまらないと思う。つまらない村だから、卒業後は大阪に出る。おそらく村に帰ることはないだろう。」
弥栄村は当時人口約3,200人の山村で、1960年から65年にかけた人口減少率が25%に上っていた。
同様の作文が何通もあったと安達は記し、過疎問題を考える際には「こうした住民意識の後退」を重視しなければならないと説いた。
現在の浜田市弥栄地区は、高齢化率が5割を超える。
本連載の後半、秋田や「地方」の今後を考える「展望編」では、県内外さまざまな挑戦の姿を見てきた。
まだないしごとを興す起業家。
地域の触媒として人と人を結ぶ自治体職員や地方議員。
現場の声や課題に向き合い変革を起こすリーダーたち。
そして、若者に選ばれ続けるまちを目指す島。
人口減少という下り坂にあってなお、にぎやかさや活気を地域に生む彼らの姿は、未来への希望を感じさせるものだった。
しかしその一方で、あきらめ、あるいは絶望といっていい声が人口減という社会現象の周辺に根深いのも事実である。
「でも、希望という言葉は本当に過酷な状況を受け止めて、それでも明日に向かって生きていこうとするときに、にじみ出てくるものなんじゃないかなと思う」。
そう語るのは、東大教授の玄田有史=ゆうじ=(59歳)。
2000年代初めから「希望学」を研究してきた経済学者だ。
絶望のなかにこそ、希望がある。
玄田が著作や講演でそう説くときに紹介するエピソードが二つある。
「希望」という言葉と関連の深い歴史的なできごとを過去の新聞記事から調べたとき、登場頻度の多い事象の一つが「水俣」だった。

産業構造の変化による人口減少を早くから経験してきた岩手県釜石市で、ある副社長がこんなことを言った。
「棚ぼたというのはない。動いて、もがいているうちに何かに突き当たる」

「『希望があれば救われる』というよりはむしろ、挫折や試練を生きてきた人が希望を持つ。
なんとかしてこの困難な状況を抜け出したいと心の底から思ったときに、人は希望を持つようなんですね。」
◇  ◇
八峰町にある山本酒造店の社長、山本友文(54歳)はかつて、倒産を目前にあえいでいた。
都内の音楽プロダクションで働いていた2002年、経営不振に陥った家業の酒蔵を継ぐため帰郷。
日本酒の消費量が全国的に落ち込むなか、酒づくりを担う杜氏(とうじ)を雇用できない状況にまで追い込まれた。
廃業も視野に入る。
考え抜いた末に一手を打った。
山本自らが蔵に入り、酒造りを担うという奇手だった。
当時まだ珍しいこのやり方で造った酒を名字の「山本」という名で売り出すと、周囲から励ましや応援の声が寄せられ、多くの酒販店が協力。
数年がかりで人気ブランドにのし上がり、経営を立て直した。
「あのころは寝る間もなく働いていて、記憶もないぐらい。ただ、会社をつぶしてしまい子どもたちの将来をつぶすわけにはいかないと、がむしゃらだった。初めて自分で酒造りをした年、たくさん造った酒のなかに奇跡的にいいでき具合の酒があった。そのとき、希望を感じた。」。
どん底でもがいていた20年ほど前を、山本はそう振り返る。
◇  ◇
玄田は2010年の著書「希望のつくり方」(岩波新書)にこう記している。
「希望は自分で探し、自分でつくっていくものです。
与えられた希望は、本当の希望ではないのです。」
絶望のなかにこそ希望があり、その希望を探し、つくり出すのが自分自身なのだとすれば、われわれはいたずらな悲観論や冷笑主義に陥っている場合ではない。
いやむしろ、人口減少にあえぐ秋田だからこその希望が、足元にあるはずだ。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「でも、希望という言葉は本当に過酷な状況を受け止めて、それでも明日に向かって生きていこうとするときに、にじみ出てくるものなんじゃないかなと思う。」

「希望は自分で探し、自分でつくっていくものです。与えられた希望は、本当の希望ではないのです。」

絶望のなかにこそ希望があり、その希望を探し、つくり出すのが自分自身なのだとすれば、われわれはいたずらな悲観論や冷笑主義に陥っている場合ではない。
いやむしろ、人口減少にあえぐ秋田だからこその希望が、足元にあるはずだ。

それは充分分かっているけど、成功が保証されたものでは無いし、家族の生活が懸かっているとチャレンジするのも・・・。
至極分かります。
だから他人が「やってみたら」とは中々言えないのです。
公的な補助金や銀行からの融資など資金確保の苦労も並大抵では無いでしょう。
結局、そのリスクにチャレンジする覚悟を持つ者がどれだけいるか、なんだと思います。
それでも、「頑張ったから成功」の保証はありません。
本では恐らく成功例しか書かないと思います。
失敗した者、夢破れた者は莫大な借金を抱えてどうなったのか・・・。
これはいたずらな悲観論だろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「カミツレの収穫盛ん かれんな花摘み取る八峰町」へコメントをいただきました

カミツレの収穫盛ん かれんな花摘み取る八峰町」にコメントをいただきました。

記事のページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代、6年ぶり2度目頂点仙台商に快勝 春季東北高校軟式野球

第18回春季東北地区高校軟式野球大会は最終日の17日、宮城県の大崎市鹿島台中央野球場で決勝と3位決定戦を行いました。
本県第1代表の能代は決勝で仙台商(宮城第1代表)と対戦、5-0で快勝し、6年ぶり2回目の優勝を果たしました。

▽決勝
能代
100001003 I 5
000000000 I 0
仙台商

能代高校 軟式野球部

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
選手、監督、コーチ、マネージャー、および関係者の皆様、おめでとうございます。
そして、大変お疲れ様でした。
今年こそは日本一を目指して、全国大会でも引き続き頑張ってください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

北米原産のアツバキミガヨラン、八峰町の工藤さん方で初めて開花

八峰町八森浜田の工藤克弥さん(64歳)宅の庭先で、寒い土地での開花は珍しいとされる「アツバキミガヨラン」が初めて花を咲かせました。
工藤さんの父で、2年半前に亡くなった哲弥さん(工藤哲弥先生ご逝去のお知らせ)が植えたものだとされ、家族は「天国のおじいちゃんが咲かせてくれたのかな」「みんなを応援してくれているようだ」と受け止めています。
アツバキミガヨランは、北米原産の耐寒性常緑低木。
県立農業科学館(大仙市)によると、雪深い土地での生育は難しいとされます。

工藤克弥さん

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
漢字では「厚葉君が代蘭」と書きます。
北米原産なのに日本原産のような立派な名前ですね。
姿、大きさもとても立派です。
どんな香りがするんだろうか。
天国の「ニンジュ」が咲かせてくれたのでしょうか。
ありがとうございます。
機会があったら、是非生で拝見したいのですが、タイミングが合わないですよね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町峰浜目名潟の踏切で軽トラと列車が衝突 運転の79歳男性死亡

20日午前7時50分ごろ、八峰町峰浜目名潟字萩ノ台地内のJR五能線・萩の台踏切(第3種踏切)で、同町峰浜目名湯字中渡下台の無職男性(79歳)運転の軽トラックと下り普通列車(東能代発深浦行き、2両編成)が衝突しました。
男性は心停止の状態で能代市内の病に救急搬送され、同9時7分に死亡が確認されました。
能代署やJR秋田支社などによると、列車が東八森駅に向けて走行中、運転士は東の集落方向から踏切内に進入してきた軽トラックを発見。
急ブレーキをかけたが間に合わず街突しました。
列車には乗客2人と運転士、車掌が乗車しており、乗客の30代女性が首の痛みなどを訴え、市内の病院に救急搬送されました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
亡くなられた方のご冥福を祈ります。
事故原因は調査中と思いますが、車が通れるのに遮断機の無い第3種踏切は無くしていただきたいと思います。
そうすると、コストの問題が出てきます。
赤字路線なのにどこにそんな予算があるのかと。
人一人の命を何と思ってるのか! と言いたいのですが、車も未だに交通事故で毎年何千人もの方が亡くなっています。
便利さと引き換えにせざるを得ない必要社会コストなのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

カミツレの収穫盛ん かれんな花摘み取る八峰町

八峰町で生菜のカミツレの収穫が盛んに行われています。
カミツレは町が産地化を目指しており、今年度は農家や法人計7戸が約50アールで栽培しています。
白くかれんな花が陽光を浴びてまぶしい畑で、農家らは爽やかな香りに包まれながら花を摘み取る作業に汗を流しています。
町は稲作に依存しない農業の推進や休耕地の解消などを目的に生薬栽培に着目し、平成24年に漢方業メーカーなどでつくる東京生薬協会と「生薬の栽培の促進に関する連携協定」を締結。
27年度にカミツレとキキョウの栽培が本格化し、 製薬会社の龍角散(本社・東京都)に出荷しています。
収穫作業は20日ごろまで行われる予定。
乾燥や袋詰めを経て7月に出荷されます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
菌床椎茸と合わせて、町の稲作に続く第二第三の農業の柱として順調に育つことを期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代初見参のブルーインパルス、展示飛行は7月6日午前11時半からと決定

能代市の能代港湾区域で7月6日に展示飛行する航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインバルス」の飛行スケジュールが、午前11時30分から正午の間の15分程度に決まりました。
当初は午後1時からの時間帯で調整していましたが、飛行チャンスを増やすため繰り上げました。
空白の松島基地(宮城県東松島市)で開かれた会議で正式に決定しました。
当日は天候などにより飛行中止か、時間を変更する可能性があります。
午前11時30分に飛べない場合の飛行時間は午後1時50分、3時20分を候補としました。
前日の7月5日も同港現地で同じように訓練飛行が行われる予定だが、時間は未定です。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
2024/3/17に「ブルーインパルス展示飛行決定」を掲載しました。
今回は、当日のタイムスケジュールが決定したと言う記事です。
いよいよ実機を目の当たりにできるんですね!
これは楽しみです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町、小中学生や園児に「クマよけ鈴」配布方針

八峰町の6月定例議会は14日、本会議を再開、5氏が一般質問を行い、陳情1件を不採択として閉会しました。
一般質問で、全県各地でクマによる人身被害が発生していることを受け、町教育委員会の鈴木洋一教育長は児童生徒の安全確保のため、小中学生や子ども園の園児にクマよけの鈴を記布する考えを示し、「できるだけ早く配布できるよう進めていきたい」と述べました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

クマ関連の最新ニュース

クマ行動記録から見えてきたこと “人とクマとの陣取り合戦”

【解説】クマ被害過去最悪 街なかに現れるアーバンベア対策

<以下は白木個人の意見/感想です>
特に人里へ降りてくるアーバンベア対策が重要ですね。
クマよけ鈴もまずは直ぐ出来るところから始める、と言う方針からはとても良いと思います。
但し、それで十分とはいえないのが、最近のアーバンベア出現のニュースです。
上記のアーバンベア対策を参考に、短期対策、長期対策と腰を据えて抜かりなく実施することが重要です。

一方、山菜採りや木の子採りなど山の奥深くへ分いることは、戦場で敵陣深く入ることと同じです。
誰も自分を護ってくれません。
救出に行った2名の警官でさえ襲われて命からがらの大怪我をするのです。
行くなら自分で自分を護るしかないのです。
事前に猟銃免許を取得して、しっかりと猟銃を担いで命を賭けて山菜や木の子を採るしかないのです。
それと、もう一つ、接近戦用のコンバットナイフも必須です。
熊と戦う気概が無いなら山深く入ってはいけません。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

白神の歴史、文化を一冊に 年内発行へ、県境越えて関係者連携

白神山地一帯の秋田、青森両県8市町村でつくる環白神エコツーリズム推進協議会(事務局・藤里町)は、一帯の歴史や文化に光を当てた本の出版を計画している。
東京都立大の山下祐介教授(55歳)=社会学=や各自治体の職員らが調査、執筆を担当し、年内に発行の予定。
県境を越えて白神一帯の歴史、文化をまとめた資料は少ないといい、今後の誘客にも活用する考え。

白神山地は1993年の世界遺産登録から昨年で30年を迎え、協議会が節目の事業として本の出版を計画した。
一冊ごとに歴史や芸術などのテーマを掘り下げる、平凡社(東京)の「別冊太陽」シリーズとして刊行する計画。

山下教授はこれまで、青森県側の白神の歴史や文化を掘り下げた書籍「白神学」を監修。
今回の本では縄文時代から現代に至る一帯の歴史を概観し、ブナ林のもとで生まれた縄文文化、中世の城館、鉱山の盛衰やダム開発などについて触れる。

山や河川、史跡など各地の特徴的なスポットも紹介。
狩猟に従事したマタギ、駒踊りなど伝統芸能も取り上げる。
「人々の暮らしが白神とともにあったことを広く伝え、両県の関係者が隣県の歴史や文化について理解を深めるきっかけにもしたい」と語る。

本の編集に向け、これまでに伊徳地域振興財団(大館市)などの助成を得て調査活動を進めている。
両県の学芸員らで昨年組織した「環白神文化圏研究会」も連携する。

5月5~7日には、同研究会のメンバーが八峰町の城館遺跡などを訪れた。
このうち同町八森の本館城跡では、16世紀末に城が築かれたと伝わる一帯の地形を測り、平らな曲輪(くるわ)や敵の侵入を防ぐ堀切などの略図を作った。

青森県の鰺ケ沢、深浦両町などでは過去に地元の学芸員が協力して城館遺跡など49カ所を調査していた。
研究会メンバーの中田書矢さん(51歳)=鰺ケ沢町教育委員会=によると、両県の学芸員が連携しての調査はこれまでにない取り組み。

調査に同行した本館地区住民の斉藤進さん(86歳)は「城の詳しい構造は地元に伝わっておらず、調査で明らかになるのはありがたい。」と期待した。

環白神エコツーリズム推進協議会は、今回出版する本をテキストにした「白神検定」を将来的に実施する方針。
来訪者が歴史や文化への理解を深める助けとするほか、もてなしに向け地元の機運を高める狙い。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
秋田、青森の両県を跨いだ協力体制は素晴らしいですね。
これまでの成果の集大成を目指して頑張っていただきたいと思います。
「白神検定」へのチャレンジを楽しみにしています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

5/28〜5/30 ふるさと訪問ツアー ご報告

会長 戸田眞里

令和6年5月28日〜30日の2泊3日の「ふるさと訪問ツアー」はお陰様で無事終了いたしました。
このツアーは「ふるさと会15周年記念行事の一環」として令和5年度に計画し令和6年5月に実行となりました。参加者は総勢14名になりました。
またこの旅行は八峰町内巡りの目的だけに留まらず、この機会を利用して墓参、友人との面会、ご実家に帰るなどの目的としても利用できる内容にし、実際に5名の方はそちらの行程になりました。

今回のツアーの日程などを簡単にご紹介します。
なお誌面の都合上、旅行の詳細については「会報はたはた」にてご紹介予定です。
【第一日目】
羽田12時30分発ANA721 ー 13時50分大館能代空港到着
着後「あきた白神温泉ホテルの送迎バス」にて空港から八峰町役場訪問へ(町長、副町長と懇談、庁舎内見学)その後「山本酒造店」の酒蔵見学(通常見学は受け入れていない、今回は特別に受けていただきました)
本日のお宿「あきた白神温泉」に到着。
温泉と鮑(あわび)の陶板焼きなど豪華なお料理に舌鼓。二次会ではカラオケを無料で使わせて頂きました。

【第二目】(町のバスをお借りしての町内巡り)
・町内巡り午前中(峰浜地区方面)
旧沢目中学区跡地 ー 旧水沢小学校 ー JR沢目駅 ー 旧岩子小学校 ー 桃源郷(手這坂) ー 旧塙川小学校 ー 旧塙川中学校 ー 高峰山連山望む ー 八峰中学校授業参観 ー カミツレ畑見学 ー 峰栄館
「レストランはっぽう」で昼食 ー おらほの館でお土産購入 ー ぽんぽこ山 ー 観光協会訪問
・町内巡り午後(八森地区方面)
白瀑神社社殿でお詣り(特別にやっていただきました)と滝の見物 ー 鹿の浦展望台 ー 旧八森中学校(現社会福祉協議会) ー下椿地区(柱状節理見学) ー 旧八森町役場跡地 ー 観海小学校跡地 ー 真瀬渓谷 ー 三十釜(紅葉橋まで散策) ー JR五能線真瀬川鉄橋 ー 同・小入川鉄橋でリゾートしらかみ列車「青池」通過見物 ー お殿水(道の駅) ー チゴキ灯台見物(集合写真)
本日のお宿「ハタハタ館」に到着。着後は温泉に浸かり一息。
「夕食と交流会」は町長はじめ町からの出席者26名との交流会となり、懐かしいお話や今後の町の事、ふるさと会のことなどをお話ししながらの会となり大変盛り上がりました。
お料理も豪華でお酒も美味しく大満足でした。
これほど多くの方々にご出席頂きましたこと、ツアー参加者一同感激いたしました。

【第三日目】(ハタハタ館のバスをお借りしての十二湖観光と大館能代空港へ)
十二湖青池観光・散策 ー 十二湖駅よりリゾートしらかみ列車「青池」に乗車 ー 能代駅着 ー ハタハタ館のバスにて ー 旧能代市街車窓観光 ー 新能代郊外の発展を車窓見学 ー 大館能代空港到着、昼食はハタハタ館のおにぎり弁当を車中で頂き皆さん満足でした。
また途中セキトにより「志んこ」をお土産に買ったり、車内でもみんなで食べ、懐かしい味でとっても美味しかった! ー 大館能代空港到着
大館能代空港発14時25分ANA722 ー 羽田空港着15時40分

このようにして初の試みである「ふるさと訪問ツアー」は多くの町の方々のお世話になりながら、お天気にも恵まれ無事終了となりました。
堀内町長はじめ、ご協力いただいた地元のたくさんの皆様へは、この場を借りて心から御礼いたします。
以上、大まかですがご報告です。

あきた白神温泉ホテルにて