「news」カテゴリーアーカイブ

「自然薯名人」今年も大量

峰浜石川の加藤直鐵さん(80歳)が今年も天然の自然薯(じねんじょ)を大量に掘り当てました。
約70本を取り、中には全長1.6mの〝大物〟も。
加藤さんは「自然薯はすでに予約が入っている人たちに譲る。」と話し、毎年心待ちにしている人たちを喜ばせそうです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
自然薯は粘りが凄くて、とても美味しいんですよね。
地元の自然薯を食べてみたいのですが、超贅沢過ぎて無理でしょうね。
譲っていただける方々は幸せです。
※ 残念ながら新聞の写真は載せられないので、上記の記事リンクでご覧ください。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ハタハタ管理は水揚げ日数で

県内の漁協や県などでつくるハタハタ資源対策協議会は10月25日、R4年漁期(今年9月~来年6月)の資源管理計画を決めました。
昨年漁期と同様、漁獲量の上限(枠)を設定せず、各漁港で操業する網数などに応じて水揚げ日数に上限を設けます。
八峰町と能代市の3漁港は、沿岸漁(刺し網・定置網)12日間、沖合漁(底引き網)22日間とします。
本県の水揚げ量は昨期、計304トンと記録的な不漁でした。
県は今期も「資源量は低水準」と予測しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
昨期は計304トンと記録的な不漁で、今期も「資源量は低水準」と予測ですか。
ハタハタの資源を増やしながら漁獲量も向上するのは難しいですね。
昨年の漁が終わっての記事「ハタハタ不漁傾向続くと予想(2022/4/3掲載)」に次のコメントを載せました。

「平成7年の禁漁明け以降で3番目に少ない」かったんですか!
道理で、私も今年は一匹もハタハタを味わえませんでした。(T_T)』

果たして、今年はハタハタを味わうことが出来るのでしょうか?

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。

この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。

また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

11月は「ふるさと納税利用促進月間」です。

ふるさと納税は、自分が生まれ育った「ふるさと」や、応援したい「ふるさと」への想いを寄付という形にする仕組みとして平成20年(2008年)にはじまりました。
寄附を受けた自治体は、寄附者の想いや声に応えられるよう政策の向上に努め、地域で暮らす方々は寄附に対する感謝の気持ちを強くしています。
ふるさと納税制度は寄附者の「ふるさと」への想いを元に発展してきました。
八峰町が参加する 「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合」(以下「自治体連合」)では、 ふるさと納税制度の理念・趣旨の啓発や活用事例の研究・顕彰などの活動を行っています。
今年度、ふるさと納税の理念や趣旨についてより広く周知を図り、利用のすそ野を広げるため、「ふるさと納税月間」を設定しました。
ふるさとに帰省する人が多い8月を「ふるさと納税普及啓発月間」とし、啓発活動を実施するとともに、11月を「ふるさと納税利用促進月間」とし、利用拡大に向けた活動等を実施し、ふるさとを想い、ふるさとを応援する国民運動月間として展開していきます。

<ふるさと納税とは>
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。
手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意しています。
寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
詳しくは、下記リンク(外部リンク:ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合ホームページ)をご覧ください。

ふるさと納税とは(ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合ホームページ)

お問い合わせ
企画財政課
電話:0185-76-4603 E-Mail:kikaku@town.happou.akita.jp

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
11月は「ふるさと納税利用促進月間」、8月は「ふるさと納税普及啓発月間」、だったんですね。
これまで何度かふるさと納税してきましたが、全く知りませんでした。m(_ _)m
定年前は、夏のボーナス、冬のボーナスが出た月だったと思うので、冬は12月だったと思いますが・・・。
今年もふるさとを少しでも応援したいと思います。
因みに、ふるさとチョイスでは町の返礼品の人気ランキングが出ていました。
ベスト1はやはり・・・、2位〜6位はなんと・・・、と意外な(失礼)返礼品でした。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

台湾旅行関係者と意見交換

一般社団法人・あきた白神ツーリズムが台湾の旅行会社関係者を能代山本に招いて、10月15日までの3日間実施したファムトリップ(視察旅行)で、台湾側から「ガイドは通訳が容易に理解できる伝え方が求められる」「この土地でしか買えない商品の情報がほしい」といった要望が出されました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
このようなファムトリップは台湾以外にもどんどんやって欲しいです。
特に中国や韓国からはもっともっと来てもおかしくないと思います。
マナーなど心配な面もありますが、これだけの訪問客をみすみす逃す手はありません。
もう既にコロナ後の日本訪問客は鰻上りです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で砲弾のようなもの発見

能代署は10月18日、八峰町峰浜塙字大信田の民家敷地内で10月17日午後3時ごろに砲弾のようなものが見つかったと発表しました。
民家に住む70代男性が18日に届け出ました。
砲弾のようなものは同日、陸上自衛隊によって回収されましたが、爆発の危険性はないとしています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
能代(東雲飛行場や軍需工場)も空襲予定地だったけど厚く低い雲の為、免れたそうです。
だから塙に空襲や海上からの艦砲射撃もなかったと思いますが、なんでしょうか。
終戦になり、陸軍の防衛隊が捨てて行ったのでしょうか。
それならまだ埋まっている可能性があります。
陸上自衛隊は調査結果を公表して欲しいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

マイナカード普及にばらつき

国や各自治体が普及を進めているマイナンバーカード。
県内市町村の人口に対する交付率(9月末現在)を見ると、能代山本は藤里町が68.2%でトップだが、能代市、三種町、八峰町は3~4割台で県平均や全国の実績を下回り、八峰町は県内で最下位。
各市町は企業への出張申請や休日対応、大型店での出張サポート、デマンド型乗合有償運送の割引、地域の加盟店で使用できる商品券の配布など、“あの手この手”で普及に努めている。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

マイナンバー(個人番号)とは

具体的なメリット

<以下は白木個人の意見/感想です>
「八峰町は県内で最下位」!
紛失や情報漏れなど心配も多いマイナカードですが、メリットもどんどん増えています。
我が家も既に持っています。
2024年秋には健康保険証と一体化され、実質義務化予定です。

紛失・一時停止/セキュリティ

「現在の健康保険証の廃止を目指す」マイナカード“実質義務化”へ 背景にある岸田総理の強い思いとは|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=MBS0ZiXtzgg

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町文化祭で峰浜小学校がラベンダーのサシェとお米(峰っ子米)の販売をします!!

10月30日に開催される八峰町文化祭にあわせ、峰浜小4年生が作ったラベンダーのサシェと峰浜小5年生が作ったお米の販売を行います。
ぜひ、ご来場ください。

年に1回のラベンダー祭り 開催

峰浜小4年生が、ポンポコ山公園で収穫したラベンダーを使ってサシェ(香り袋)を作りました。
八峰町文化祭で販売しますので、みなさんぜひお越しください。

■ 日時:10月30日(日) 午前10時00分 ~ 午前11時00分

■ 場所:八峰中学校 ランチルーム

■ 内容:
・ラベンダーのサシェ販売 (1個200円)
・ラベンダーに関するクイズ出題

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
当ふるさと会も以前峰浜小の皆さんからサシェをいただいたことがありました。
皆さんの心がこもったとても素晴らしいサシェでした。
本当にありがとうございました。
お米と合わせてたくさん売れるといいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「ハタハタ入りメンチカツ給食へ」へコメントをいただきました。

ハタハタ入りメンチカツ給食へ」へコメントをいただきました。
記事ページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代松陽、仙台育英に惜敗

第75回秋季東北地区高校野球大会は4日目の10月14日、山形県中山町の県野球場で来春の「センバツ」出場を懸けた準決勝が行われました。
本県第1代表の能代松陽は、マウンドを託された齋藤舜介(2年)の力投もあって、今夏の甲子園優勝メンバーが多く残る仙台育英(宮城第2代表)相手に息詰まる接戦を演じた。
惜しくも1─2で敗れたが、東北地区に配分された3枠の一つに滑り込む可能性を残す、堂々たる戦いぶりだった。

▽準決勝(山形県中山町の県野球場)
能代松陽 100000000 1
仙台育英 001001000 2

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
こちらは硬式野球です。
こちらも「悔しい!」ですね。
なんと言っても、今年夏の甲子園優勝校の仙台育英相手に1-2ですからね。
選手、監督、コーチ、関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
でも、まだ3枠の一つに選ばれる可能性があるので、引き続き期待したいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰中生がふるさと探訪学習

八峰中(菊地天校長、生徒116人)の「ふるさと探訪学習」はこのほど行われ、生徒たちがバスで峰浜地域を回り、町生涯学習奨励員の案内で自然や歴史に触れました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
自分が生まれ育った町の名所旧跡や歴史を実際に訪れて学ぶのは、とても素晴らしいと思います。
どこを廻ったんだろうか。
私も参加したかったです。(^^;
次回は八森地域ですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。