「news」カテゴリーアーカイブ

八峰町特産アワビ、炭火で堪能 海鮮BBQセット味わう

「あわびの里づくり祭り」が8月6日、八峰町の岩館漁港で開かれ、町内外から訪れた約300人が海の幸を堪能した。
白神八峰商工会の主催。
町特産アワビの資源回復とアワビを生かした観光PRを図ろうと、2006年から開いている。
新型コロナウイルスの影響で過去2年中止しており、3年ぶりの開催となった。

会場では、アワビ、サザエ、イカ、エビなどが入ったバーベキューセットを用意。
事前に申し込んだ家族連れらが炭火で焼いて味わった。
アワビの稚貝の放流や小学生によるアワビのつかみ取りなども行われた。
職場の仲間と訪れた能代市の荻原陽登さん(22)は「アワビは厚みがあっておいしい。参加して良かった。」と話した。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
3年ぶりの開催! 無事開催おめでとうございます。
良かったですね。
3年ぶりのアワビは例年よりの大振りだったでしょうか。
自分も地元にいたら絶対参加したいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八森で観測史上最大の1日雨量記録 10日夕方まで警戒

秋田県内は8月9日、北日本に停滞する前線の影響により県北で非常に激しい雨が降った。
八峰町八森では9日の降水量が午後9時時点で157.5ミリとなり、1日の雨量として観測史上最大を記録。
10日も前線が停滞し、雷を伴う非常に激しい雨が降る所がある見込み。
秋田地方気象台は土砂災害に警戒し、低い土地の浸水や河川の増水、氾濫に警戒するよう呼びかけている。
(その後八峰町では10日午後5時までの降水量が232ミリと観測史上最大を記録も、けが人は確認されていない。)

10日午後6時までに予想される24時間降水量は、多い所で200ミリ。
断続的に激しい雨が降り、総雨量が多くなる見込み。
気象台は竜巻などの激しい突風や落雷などにも注意するよう求めている。
9日は八峰町で午前、1時間降水量が55.5ミリに上った。
町は観海地区と岩館地区に避難指示を出し、町文化交流センターファガスなど2カ所に避難所を開設。
午後8時半時点で5世帯8人が避難している。
ファガスに避難した70代女性は「朝から雲がかかり、夕方のような暗さが不気味だった。今後も雨の予報なのでどうなるのか心配」と話した。
八森地区では住宅1棟が床下浸水したほか、町道が冠水し、約7時間半にわたって通行止めとなるなどした。

このほか、小坂町十和田湖滝ノ沢の国道454号では土砂崩れが発生し、青森県境までの4.1キロが通行止めに。
鹿角市では花輪地区と十和田末広地区を結ぶ農道で複数の倒木が確認され、約7キロにわたり通行止めとなった。
小坂町や藤里町、五城目町では町全域や一部地区に高齢者等避難を発令。
3日に記録的大雨に見舞われた大館市が自主避難所3カ所を設置するなど、各地で避難所や自主避難所が開設され、住民が身を寄せた。
県と秋田地方気象台は9日午後10時時点で、八峰町、藤里町、大館市に土砂災害警戒情報を発表している。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
こちらに住んでいる方は心配でほとんどの方が実家や親戚へ電話しているのではないでしょうか。
町の観測史上最大を記録しても怪我人も出なかったのは本当に良かったです。
私が子供の頃は、中浜と茂浦の堺の川が氾濫して床上浸水を何度かした記憶があります。
尚、東北はまだこれから台風が接近するので安心は出来ませんが、引き続き避難など早め早めにするよう気を付けていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町公式LINEはじめました!!

八峰町の情報を配信!!友だち登録募集中!!
八峰町の行事やイベント情報、行政・防災情報など最新情報をお届けします。
ぜひ、友だち登録して情報をチェックしてね!

友だち登録の方法は、チラシのQRコードを読み込みか、ID検索で「@007wnacd」と入力してください。



お問い合わせ
企画財政課
電話:0185-76-4603 E-Mail:kikaku@town.happou.akita.jp

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
LINEなどのSNSを利用したお知らせは大賛成です。
スマホで読めるのは、より身近になりますからね。
但し、発信専用で返信できないのは、折角のコミュニケーション機会なのにちょっと疑問です。
一々返信コメントを入力する工数が確保できないのかも知れませんが・・・。
町へ返信を求めるコメントだけじゃないですからね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

【8月20日(土)へ延期→中止】第36回 雄島花火大会

※大雨の影響により、8月20日(土)に延期となりました。

→  8月20日(土)は中止になりました。

■ 日程
令和4年8月15日(月) → 20日(土)  午後8時~

■ 会場
八峰町八森 中浜海岸
■ イベント内容
3年ぶりの開催となる雄島花火大会は今年で36回目を迎えます。
海に浮かぶ雄島から花火が打ち上げられ、光と音の饗宴が、行く夏の一夜を盛り上げます。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひお越しください。

■ 駐車場  一般の方は、次の無料駐車場をご利用ください。
また、誘導員の指示に従って下さい。
・中央公園
※駐車場の追加等に関しましては、随時更新します。

〔スケジュール〕
午後8時00分~  雄島花火打ち上げ開始(終演予定午後9時)
※今年は、イベント(屋台、子ども園による出し物)は中止します。
※天候などによりスケジュールが変更になる場合があります。

■ 主  催   雄島花火実行委員会

■ 後  援   八峰町、中浜ひとつ森会

■ お問合せ先
八峰町役場産業振興課  TEL:0185-76-4605

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
台風が来ているので延期は止むを得ないですね。
でも、3年ぶりに間違い無く開催されます。
20日は満点の星が輝くことを期待しています。
楽しみですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2022年7月度アクセスレビュー(7/1~7/31)

7月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2022/7/1〜7/31
※ 区には”city”が付きます。本来の市には何も付きません。

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

1位は渋谷区が162回と2ヶ月連続で1位でした。
渋谷区は何があったのでしょうか。

2位は秋田市が152回でした。
秋田市も2ヶ月連続で2位でした。

3位には札幌市が62回で入りました。
札幌市も2ヶ月連続3位です。

4位は能代市が56回でした。
能代市も2ヶ月連続で4位でした。

5位は大阪市が43回でした。
大阪市も2ヶ月連続で5位でした。

トップ5常連というか、いつも1,2を競っていた横浜市は2ヶ月連続6位でした。

と、6位まで先月度と全く同じ順位でした!

■記事別アクセスランキング 2022/7/1〜7/31

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月の記事別の1位は、『セキトの名物「志んこ」全国発送へ!』が433回と先月に続き1位キープでした。

2位は、「あの秋田美人は誰?」が198回でした。
本当にアンビリです。
2018/6/10掲載の記事で、以後ずっと1、2位を維持しているのです。
この記事のリピーターって基本的にいませんよね。
どういうことなんだろうか。

3位は、「オフコース時代の情景思い…大間ジロー、新曲ネット限定配信」が81回でした。
突然、大間さんの記事が・・・。何があったのでしょうか。
そう言えば、先月7/2 21:00からNHK BS3で「伝説のコンサート、オフコース 1982年日本武道館」やってましたが、その影響かな?
しかしながら、その記事内にある大間ジロー作詞の3.11東日本大震災で被災された方がたへ向けた応援ソング「PRAY FOR JAPAN」は本当に素晴らしいですね。
sinonさんのとても澄んだ歌声と桜井まことさんの優しさに包まれた歌唱力も本当に素晴らしいです。
まだ聴いたことが無い方は是非お聴きください。

4位は、「トレーラーハウス売却へ」が53回でした。
これも何故今?ですね。
やはり勿体無いと感じた方が多かったんでしょうか。

5位は、『松尾一彦:ミュージックビデオ「I’ll see you when I see you」発売』が52回でした。
これも何故今?ですね。2016/5/2の記事です。
大間ジローさんの記事と同様に、先月7/2 21:00からNHK BS3でやってた「伝説のコンサート、オフコース 1982年日本武道館」が影響してるんだろうか?
記事を見ていたら、ミュージックビデオ「I’ll see you when I see you」をまた観てみたくなりました。

トップ5以外では、「東芝が原則出社を撤廃へ 遠距離勤務も試験導入」が20回で20位に入りました。
NTTに続き東芝も生き残りを賭けて「テレワーク」に活路を見出そうとしています。
つまり、国も県も促進している「転職なき移住」です。
もちろん、NTTと東芝だけが特殊なのではありません。
首都圏のほとんどの大手・中手会社は真剣に取り組み始めています。
少子化対策として町に最適な施策なのに、どうして町はやらないのか、不思議で不思議で仕方ありません。

7月度(2022/7/1〜7/31)の月間の総訪問数(ページビュー数)は2,787回で、一日平均96.2回でした。
次回は8月度分を9月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

ハタハタ館指定管理料増額提案

八峰町は8月4日、R3年度決算で債務超過に陥ったハタハタ館(同町八森)の経営安定のため、今年度から5年間の指定管理料を増額する案を議会全員協議会に示しました。
議会の理解を得て、9月定例議会で予算の追加補正をしたい考えでしたが、議員からは「今後の経営改善に向けた努力、覚悟が見えない。」などの意見が出て結論は持ち越しになり、再度協議会を開くことになりました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
以前ハタハタ館再建案の一つとして、地元住民もリピートで訪れる昼食メニュー案を書きました。

ハタハタ館3年連続赤字に

薬膳メニューも開発していますが、観光客だけを狙っていても再建は難しいと思います。
是非、大胆に視点を変えて取り組んでいただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「ワッセワッセ」威勢よく滝つぼに 白瀑神社みこしの滝浴び

八森の白瀑(しらたき)神社例大祭「みこしの滝浴び」が8月1日、神社裏の滝つぼで行われました。
新型コロナウイルスの影響で開催は3年ぶり。
みこしを担いだ男衆38人が「ワッセ、ワッセ」と威勢のよいかけ声を上げて滝つぼに入り、家内安全や商売繁盛を祈願しました。
男衆は感染対策としてマスクを着用。
午前7時半に神社を出発し、町内を練り歩きました。
午後1時半ごろ神社に戻り、みこしを担いだまま滝つぼに入りました。
腰まで水に漬かり、高さ約17メートルからの滝のしぶきを浴びながら、滝つぼ内を回りました。
周囲には見物客やカメラマンが集まり、勇壮な光景を見詰めたり、撮影したりしていました。

今回の担ぎ手は地元住民が中心。
初めて参加した八峰町職員の嶋田拓馬さん(22歳)は「地元住民にとって大切な祭りに参加できてうれしい。みこしを担ぐのは力が必要で過酷だったが、水を浴びる瞬間はとても気持ちよかった。」と話しました。

実行委員会は2015年から担ぎ手を地元以外の人も対象に募っていたが、感染拡大に伴い今年は取りやめました。
鈴木均委員長(73歳)は「例年よりも少ない担ぎ手だったが、無事に終えることができて良かった。早くコロナが収束することを願っている。」と語りました。

みこしの滝浴びは戦前、神社に奉納するみこしを担いだ男衆が暑さに耐えかね、滝つぼに入ったのが始まりとされます。
https://youtube.com/watch?v=lBxS9I9m56U

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
無事3年ぶりに開催できて良かったです。
しかも、地元の担ぎ手だけで出来たんですね。
しかし、例年より少ない担ぎ手だったと言うことは、一人当たりの負担は増加したんですね。
担ぎ手の皆様は大変お疲れ様でした。
これを契機に町は賑やかさを取り戻していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代、4大会連続「明石」

第67回全国高校軟式野球選手権西東北大会は7月31日、山形県鶴岡市の小真木原野球場で決勝が行われ、能代が秋田との県勢対決を4─2で制し、4大会連続で全国選手権大会(8月24~29日・兵庫県明石市の明石公園第1野球場ほか)の出場を決めました。
能代の全国大会出場は21回目。
平成22年の第55回大会以来、3回目の頂点を目指します。

▽決勝(山形県鶴岡市の小真木原野球場)
能代 100001002 4
秋田 000200000 2

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
能代高校、西東北大会優勝おめでとうございます。
また、4大会連続での全国大会出場、おめでとうございます。
軟式も能代は強いですね。
是非3度目の頂点を目指していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

第9回あきた白神子どもの俳画大会

県内の小学生を対象に、自分たちの住んでいる「秋田県を題材とした俳画」を募集しています。
俳画の作成を通じて子どもたちの感性を磨くとともに、ふるさと秋田の魅力を再発見することができます。
応募いただいた作品は11月に開催される町民文化祭に展示するほか、優秀作品に選ばれた児童には賞品と記念品を授与いたします。
自分が感じた秋田の魅力を俳句と絵で表現してみましょう!

■ 募集期間
令和4年8月1日(月)~9月26日(月) ※当日消印有効

■ 募集対象
県内の小学生

■ 応募規定
1.俳句と絵画を組み合わせた自作の未発表作品で、1人1枚とします。

2.俳画のテーマは「秋田県内に関するもの」とします。秋田県内で感じるもの、触れるものなどで季節は問いません。

3.絵の具や色鉛筆等(切り絵は不可)で書いて、裏面には応募票を貼り付けしてください。
※応募票は自由または下記の票をご使用ください。

4.応募作品の著作権は八峰町に帰属します。応募作品はお返しいたしませんのでご了承ください。

■ 表彰(賞状と記念品)
八峰町長賞、八峰町議会議長賞、八峰町教育長賞、審査員特別賞ほか(若干)
【審査員】柳川大亀、柴田悦子、鈴木千代子、加賀谷敏一 (敬称略)

■ 応募方法
1.作品の表に学年・名前、裏面に応募票を貼り付けのうえ、下記まで郵送またはご持参ください。
【作品応募先】
〒018-2507
秋田県山本郡八峰町峰浜田中字野田沢20-1
八峰町公民館 あきた白神子どもの俳画大会 係

2.封筒の表に「俳画作品」と朱書きしてください。

3.個人または学校単位での応募も可能です。

■ 表彰日時
令和4年10月30日(日)9時30分~
八峰中学校 体育館 (町民文化祭開催セレモニーとして)
※新型コロナウイルス感染症の影響によっては表彰式が中止となる場合がございます。

■ 大会資料
第9回 あきた白神子どもの俳画大会要項
大会ポスター

■ 応募票(作品の裏面に張り付けしてください。)
第9回あきた白神子どもの俳画大会応募票

■ 問い合わせ先
あきた白神子どもの俳画大会 事務局 (八峰町公民館)
電話:0185-76-2323 FAX:0185-76-2387

■ 過去作品集
過去の入賞作品をご覧になれます。
第8回入賞作品集
第7回入賞作品集
第6回入賞作品集
第5回入賞作品集
第4回入賞作品集
第3回入賞作品集
第2回入賞作品集

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
過去入賞の作品集を見ると、とても素晴らしい作品ばかりで驚きです。
物事を素直に感じたままに読み取る素晴らしい感性がありますね。
また、その絵も素直にシンプルに描かれていて句の情景が鮮やかに思い浮かぶ素晴らしいセットです。
自分も読んで描けたらいいのですが、残念ながら無理だと思います。(T_T)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「能代松陽、11年ぶり甲子園 !」へコメントをいただきました

能代松陽、11年ぶり甲子園 !」へコメントをいただきました。
記事ページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。