「news」カテゴリーアーカイブ

2022年6月度アクセスレビュー(6/1~6/30)

6月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2022/6/1〜6/30
※ 区には”city”が付きます。本来の市には何も付きません。

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

1位は渋谷区が155回でした。
渋谷区は先月5位に初めて入ったのですが、今月は何とトップになりました。
渋谷区に何があったのでしょうか。
2位は秋田市が138回でした。
3位には札幌市が58回で入りました。
4位は能代市が54回でした。
5位は大阪市が50回でした。
トップ5常連というか、いつも1,2を競っていた横浜市は6位でした。

■記事別アクセスランキング 2022/6/1〜6/30

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月の記事別の1位は、『セキトの名物「志んこ」全国発送へ!』が460回と先月の約半分にはなりましたが、依然として1位キープでした。

2位は会のトップページが359回でした。
セキトさんの記事が会のトップページよりも多いことに関しては先月書いたので、同じことは書きません。

3位は、「あの秋田美人は誰?」が242回でした。
これは本当にアンビリです。
2018/6/10掲載の記事で、以後ずっと1、2位を維持しているのです。
先月、リピーターはいないと思うので、新規閲覧者?と書いたのですが、毎月この記事の新規閲覧者が本当にこんなにたくさんいるのだろうか。
不思議です。

4位は、『「うつくしい秋田」青谷明日香さん』が75回でした。
このタイミングでこの記事が4位に急上昇したのは、先月に手這坂でのイベントに青谷明日香さんが出演したことと関係があるんだろうか。
そのイベントがどうだったかにとても興味があるのですが・・・。

5位は、「秋田県民歌、知ってる?」が53回でした。
これは嬉しいですね。
何回聴いても飽きないですね。
これを機会にまた聴いてください。

トップ5以外では、「第36回 雄島花火大会」23回で16位に入りました。
今年は3年ぶりに開催されます。
最近感染者が少し増加気味ですが、密に注意して、盛大に打ち上げていただきたいですね。

6月度(2022/6/1〜6/30)の月間の総訪問数(ページビュー数)は2,787回で、一日平均96.2回でした。

次回は7月度分を8月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

「湯っこランド」あす30日閉館

八森の町高齢者コミュニティセンター(通称・湯っこランド)は、6月30日に閉館します。
平成3年の営業開始以来、31年余りにわたり町民の憩いの場として重宝されたが、施設の老朽化などに伴い閉館が決まっており、利用者からは閉館を惜しむ声が上がりました。
町は未使用分の回数券の換金に応じ、7月1日から申請を受け付けます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
湯っこランド解体後の対応方針は決まったのでしょうか。
こちらの記事で以前提案させていただいたのですが・・・。
ハタハタ館と被ることなく、シナジー効果で最大限に価値を高めていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

学童野球、関係勢初戦で惜敗

高円宮賜杯第42回全日本学童軟式野球大会県大会は6月25日、潟上市の長沼、元木山両球場で開幕、1回戦6試合を行いました。
能代山本勢は山本郡代表の八峰グローリーズが脇一潟西(男鹿)に2─3、能代市代表の向能代ファイターズは神岡(大仙美郷)に0─1でそれぞれ惜敗し、初戦突破はなりませんでした。

▽1回戦(長沼球場)
八   峰 001010 2
脇一・潟西 10002x 3

▽同(元木山球場)
向能代 000000 0
神 岡 10000X 1

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
選手、および監督、コーチ、マネージャー、他関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
点数は1点差ですが、その違いの大きさは筆舌に尽くし難いと思います。
でも、その悔しさが次回大会への大きな原動力になります。
その意味では本当に貴重な体験だったと思います。
是非、今後野球活動へ向けて、引き続き頑張っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ジオパークの見どころ巡る

八峰町の八峰白神ジオパークガイドの会(西出静会長)主催のバスツアーは6月25日、同町を中心に行われ、参加者が貴重な地形や地質が残る「日本ジオパーク」として認定されている町内の見どころ「ジオサイト」を巡り、地球の歴史に理解を深めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

八峰白神ジオパーク

<以下は白木個人の意見/感想です>
以前一、二度書きましたが、町のジオサイト巡りは、観光資源にはならないでしょうか。
リゾートしらかみの観光客はほとんどが青森県側で宿泊や観光を楽しみ、町内は素通りではないかと思います。
ジオサイト巡りをメインとした1泊2日のツアーを組めれば町にもお金が落ちてきます。
リゾートしらかみ乗車客の1割でも参加してくれると凄く嬉しいのですが・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

NTTが「テレワークによる在宅勤務が基本、出社は出張扱い」を7/1から開始

6/24にNTT島田明社長が、これからは「勤務場所は自宅、出社は出張扱い」と新ルールを発表しました。
導入開始は来月7月1日です。
既にNTTは昨年、従業員の勤務を原則テレワークとし、転勤や単身赴任も廃止する方針を発表していますが、今回更に改革を進めました。
勤務場所は日本全国どこでも自由です。
つまり、我が町へ家族ごと移住してテレワーク用共同オフィス(未建設)で勤務することも可能なのです。
住まいは、空き家をリフォームして安く提供します。
もちろん、自分の住まいでの勤務もルール上は可能ですが、長く続けるには仕事に集中できる環境が必須だと思います。
また、町には眺めの素晴らしいテレワーク用共同オフィスがあることも移住者獲得上の大きな魅力になります。

これは、県も政府も推進している「転職なき移住」そのものです。
現状の会社に引き続き所属し、よって給料も会社から継続して支払われる為、家族を継続的に安定して養っていけるので、経済的な心配や転職の不安はありません。

因みに、この施策は「少子化対策」です。
主に小学生以下の子育て世帯の家族ごとの移住獲得が狙いです。
つまり、町の近未来を担っていく子供らの獲得が主眼なのです。
農林漁業の後継者確保が主眼の他施策と混同しないようお願いします。
だから、両方の施策が必要なのです。

尚、NTTの狙いは「社員のモチベーション向上」と「優秀な人材の確保」です。
これはNTTのみでは無く、数年前からの首都圏大手企業共通の自社存続を賭けたとても重要な狙いなのです。
だから、4,5年前から町長自らが首都圏大手企業へトップセールスしていれば、だいぶ状況が異なっていたと思うのです。
トップ同士で合意できたら、あとは担当者ベースで具体的な詳細を詰めていけば良いのです。
逆は絶対不可です。

是非、「少子化対策」としての「転職なき移住」を早々に強力に進めていただきたいと思います。

NTT “勤務場所=自宅” 覆る働き方の常識

NTTが約3万人を原則自宅勤務に 出社は“出張扱い”

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

400歳野球大会あす開幕

第80回400歳野球大会(北羽新報社主催、能代市野球協会・山本郡野球連盟後援)は、6月25日に能代市の赤沼球場と八峰町の峰浜野球場で開幕します。
コロナ禍で一昨年、昨年と延期され、3年ぶりの「実年の球宴」です。
約1カ月間にわたる熱戦が始まります。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町からは参加は、当然ありますよね。
是非子供らに負けないような成績を残していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ポンポコ山のラベンダー見頃

峰浜沼田のポンポコ山公園でラベンダーのつぼみが色づき、刈り取り作業が行われています。
町観光協会は鮮やかな紫色のラベンダーを丁寧に摘み、乾燥させてから香り袋やそば枕などの加工品づくりを進めています。
一般向けに有料で刈り取り体験も提供し、作業を楽しむ人の姿も見られます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

会報「はたはた」Vol.10の表紙写真です。

<以下は白木個人の意見/感想です>
この季節のポンポコ山は色と香で一番素敵な季節ではないでしょうか。
気分転換などにいかがでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

3年ぶりにみこしの滝浴び

例年8月1日に八峰町八森の白瀑神社祭典に合わせて行われる「みこしの滝浴び」が元年以来、3年ぶりに実施されることが決まりました。
18日に開かれた同神社の役員会で対応を協議し、実施を決めました。
新型コロナウイルスの感染拡大で一昨年から2年連続で中止しましたが、今年は規模を縮小したり感染拡大防止対策を講じて行います。
担ぎ手は少なくとも30人を目標に、町内在住者を中心に募集することにしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
良かったですね!
今年は3年分盛大にやりたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ハタハタ館、1,456万円の赤字

八峰町議会は6月15日、6月定例会を開会しました。
提出案件は22年度一般会計補正予算案など10件。
全て即日可決しました。
会期は6月17日までで、残りは一般質問を行います。
森田新一郎町長は行政報告で、町の第三セクター・ハタハタの里観光事業株式会社が運営する「八森いさりび温泉ハタハタ館」について、2021年度決算が1,456万円の赤字だったと報告しました。
赤字決算は2年ぶり。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う観光客の減少や燃料価格の高騰などが要因としました。
また、93年の同社設立以降、初の債務超過に陥り、債務超過額は512万円と説明。
「売り上げを伸ばすさらなる努力の実践や経費削減を求めるとともに、存続に向けた緊急的な支援などを検討していく。」と述べました。
補正予算は3億148万円で累計65億4,348万円。
町内の宿泊施設の利用者を対象に1泊当たり5千円(素泊まりは2千円)を補助する宿泊費助成金3,200万円、八森漁港近くの市場「はちもり観光市」のエアコン更新工事請負費2千万円など。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
3年連続の赤字を昨年度やっと黒字にしたのに、また赤字ですか!
このコロナ禍の状況では止むを得ないのかも知れませんね。
でも、例えば観光客だけでは無く、地元住民の方々が積極的に利用したいと思うような食堂メニューを以前提案したのですが、難しいでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

直売施設で読み聞かせ披露

八峰町の読み聞かせグループ「おはなしの会かもめ」(山本百合子代表、会員21人)は6月12日、同町峰浜沼田の直売施設・おらほの館やポンポコ山公園パークセンター前で読み聞かせ活動を行いました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
詳細は不明ですが、対象者は特定の施設等で、最初からその目的で集まった方々では無く、買い物や公園に遊びに来た不特定多数の方々を対象に、興味を持って立ち止まった方々へ読み聞かせたのでしょうか。
もし、そうなら今までに無く、もの凄くチャレンジャブルですね!
安住を望むこと無く、常に自らのあるべき姿を追い求める凄まじい会ですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。