「news」カテゴリーアーカイブ

産直で農家の手作り枕人気

峰浜地域の一部農家で、ソバ殻とラベンダーを有効活用した枕作りが行われています。
「冬の手仕事」としてまとめて作り置きし、100枚以上を仕上げるベテランの女性もいます。
完成品は地元の産地直売所で販売。
手作りならではの温(ぬく)もりと心地よい香りにあふれ、町内外の消費者から人気を集めています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
寝ごごちはどうなんだろうか。
自分の好みの高さ/固さ/形の調整できるといいのだけど。
ラベンダーの香りは強過ぎず、微かに香る程度ならいいのかな。
価格は大きさによって異なり、税込みで1,000円、1,300円、1,600円があるそうです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

地域を面白くするヒント聞く

八峰町町づくりと経済の未来を創る協議会(大森三四郎会長)の3部会合同正副部会長会議が2月22日、八森のハタハタ館で開かれ、地域の起業支援や地域プロデュースを手掛けるインターローカルパートナーズ(東京、ILP)の山本桂司代表取締役の講演「地域を面白くする仕掛け」を聴きました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

インターローカルパートナーズ

<以下は白木個人の意見/感想です>
インターローカルパートナーズは「地域プロデューサーの育成」と「地域に根ざした仕組み作り」を支援してるようです。
町の特産品を最大限に活用して町の経済を活性化していただきたいと思います。
少子化対策はこれとは別に検討いただいているのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

高齢者集団接種開始

町は2月26日、同町峰浜田中の峰栄館で新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)の集団接種を開始しました。
65歳以上の一般高齢者が対象で、初日は予約した180人全員が接種しました。
集団接種は毎週土曜日に計画。
この日は能代市の二ツ井伝承ホールでも集団接種が始まり、同市は勤労青少年ホームと二ツ井伝承ホールで実施。
三種町は27日、藤里町は3月12日が初日となります。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
まずはスタートして良かったです。
これで高齢者は一安心だと思います。
但し、オミクロンは3回目接種した方でも感染する事例が出てるので、引き続き気を抜かず予防に留意していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

水田交付金見直しに戸惑い

コメの転作を後押ししてきた国の「水田活用の直接支払交付金」の見直しが固まり、農業現場に衝撃が走っています。
今年からR8年度までの5年間で1度も水張り(水稲の作付け)をしない圃場(ほじょう)には交付金を支払わない方針。
しかし、能代市だけで億単位の交付金が消えかねない急激な変化なほか、交付金がなければ経営が難しくなる品目もあるとされ、能代山本の農家からは疑問や異論が噴出しています。
北海道では道と関係団体が対応を模索し始めており、県の積極的な動きを求める声も聞かれます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

水田活用交付金見直しは与党の公約違反【小松泰信・地方の眼力】

<以下は白木個人の意見/感想です>
自分は良く分からないのですが、町の農家の反応/影響度はどうなんだろうか。
議員や町長は農家の声を掬い上げて国へ談判していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

洋上風力の雇用3万7千人 秋田県沖と港湾区域、県が試算

県は3月4日、本県沖と秋田、能代両港湾区域内で進む洋上風力発電事業について、風車の建設や保守などで計約3万7千人分の雇用効果が生まれるとの試算を明らかにしました。
20年間の運転を想定し、経済波及効果は計3,820億9,800万円と推計。
県議会産業観光委員会で説明しました。

建設工事や運転・保守、撤去のそれぞれの段階ごとに生まれる直接的な効果に加え、事業に伴って生じる宿泊や飲食などの間接的な効果を推計、合算しました。
本県沖では5海域で事業が計画されており、建設工事の段階では約1万5千人分の雇用効果、1,611億円の経済波及効果を見込んでいます。
県は県内企業の技術向上や人材育成を支援し、関連業務への参入拡大を後押ししていく方針です。
県が試算した洋上風力発電事業の経済波及効果は3,820億9,800万円で、このうち93%に当たる3,551億900万円が本県沖5海域での事業に伴うものでした。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
20年間の合計だそうですが、最初の建設年度と以降の保守運用のみの年度では、雇用も経済効果も大きく異なると思うのですが、そこはどういう試算ロジックなんだろうか。
陸上風力には中止求める署名が提出されたようですが、洋上は大丈夫なんだろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

インスタ映えスイーツ開発

八森の鹿の浦食堂「サザエさん」は、糸状に搾った栗ペーストを乗せた生ソフトクリームなど「サザエさんのスイーツシリーズ」と銘打った珍しいスイーツを販売しています。
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、「面白い企画でみんなを楽しませたい。」と考案。
滑らかな舌触りに上品な甘さが合い、話題を呼んでいます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは美味しそうですね。
個人的にもモンブランは大好きなんです。
今後も季節限定などの新しいメニューをどんどん出していただきたいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰で立候補予定者説明会

4月12日告示、17日投開票の日程で行われる八峰町長選と町議選の立候補予定者説明会は22日、町役場で開かれました。
町長選には現職で再選を目指す森田新一郎氏(70歳)=峰浜水沢字三ツ森カッチキ台=の陣営のみ出席。
一方、町議選(定数12)には現職11陣営が顔をそろえ、選挙運動の注意点を確認した。
町長選は他に表立った動きがなく「無風状態」、町議選も定数に満たない状況。
当面は新人の擁立が焦点となる。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
森田町長は4年前の初の選挙でも対立候補がおらず無投票でした。

2018/4/15 八峰町長選、新人の森田氏が当選❗️

二期目も今のところ対立候補はいません。
森田町長はもちろん十二分な実績を残してこられたと思います。
ただ、個人的にどうのこうのでは無く、二期連続無投票当選が町にとって良いことなのだろうか、と思うのです。
いくつかの重要課題について、各自の対策案を競い合う対立候補が欲しいのです。
変わり映えしない従来路線の施策の改善では無く、IT活用で革命的に行政を変革する30代40代の対立候補はいないでしょうか。
もちろん、行政経験/知識/スキルは未経験なので豊かな経験者には敵いませんが、そこは役場の優秀で経験豊富ななスタッフと相談しながら進めれば良いと思います。
でも、近未来の町にとって重要なのはそこじゃ無いのです。
求められているところはそこじゃ無いのです!
少子高齢化に対して明快なビジョンを持っている若者よ、いざいでよ!!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

高校一般選抜全日制0.80倍

令和4年度県公立高校入試一般選抜の志願先変更が21日正午で締め切られ、各校の志願倍率が確定しました。
能代市内の全日制3校は募集人員506人に対し、変更前と変わらず406人が志願。
平均倍率は0.80倍で昨年度最終志願倍率を0.03ポイント上回わりました。
学科別ではすべて定員割れし、最高倍率は能代松陽普通・国際コミュニケーションの0.94倍。
定時制の能代普通(昼間部)も変更前と変わらず35人の募集に対し16人が出願し、倍率は0.46倍でした。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
平均倍率で0.80倍、最高が0.94倍は少子なので止むを得ないのだとは思いますが・・・。
この場合、合格最低得点というのはあるのでしょうか。
いくら倍率が1倍未満でも、規定の最低点を取らなくては不合格になるのでしょうか。
そうだといいのですが。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

湯っこランド6月で閉館

町は同町八森の町高齢者コミュニティセンター(通称・湯っこランド)を6月で閉館する方針です。
2月21日の町議会全員協議会で町当局が明らかにしました。
営業開始から30年以上が経過し、昨年8月には建物の腐食に伴いエアコンの室内機が落下するなど施設の老朽化が進み、維持管理費が膨らんでいます。
一方で利用者数は年々減少し、最近は1千万円程度の赤字を計上していました。
閉館後は建物を解体する予定で、町は同施設で行われているデイサービス事業などについて既存の別の施設を活用して継続したい考えです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
目的は違いますが、高台の上にはハタハタ館の温泉もあるので、町にとっては二重運営だったのでしょうか。
また、沸かす必要の無い熱い温泉だったら燃料費も掛からなかったのですが・・・。
尚、跡地利用については、元地域おこし協力隊でCRANDSオーナーの鈴木了さんからは、サウナ施設の提案がFaceBookに出ています。
その実現性についてはまだ調査/検討が必要なようですが、是非新しい発想を取り入れて、逆にこれを町活性化のチャンスにしていただきたいと思います。
例えば、サウナは好きな人へは良いのですが、日本人にはまだ一般的では無いのではないかと思います。
なので、スーパー銭湯のようにいろんな内風呂と露天風呂+サウナにすれば、大幅に魅力アップで利用してみたいと思う方が増えるのではないかと思います。
但し、その場合、ハタハタ館の温泉との差別化が・・・。
この際、ハタハタ館の温泉は廃止し、遊歩道で下のスーパー銭湯へ降りれようにし(遠過ぎる?)、ハタハタ館利用者と高齢者利用者と一般利用者は料金だけで区別する、というのはどうでしょうか。
しかし、ハタハタ館の高台からの眺めも捨てられないなら、逆にハタハタ館の温泉を拡張してスーパー銭湯にするのはどうだろうか。
その方が、飲食施設もあるので。
但し、そのメニューは地元の住民が毎日でも楽しみにして食事にだけでも来れるような工夫が必要です。
例えば、うどんや蕎麦とご飯もののミニ丼との日替わりセットメニューや、入浴後の贅沢な一時を味わえるような一品料理など。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町第2期定員適正化計画

町は今年度から10年間の第2期定員適正化計画をまとめました。
人口と産業構造が類似する市区町村(類似団体)より職員数が大きく下回っていることを考慮し、計画期間中は今年度当初の104人を維持することを目標としています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
良く分かりません。
大きく下回っていることがコスト節約で良いのか、逆に住民サービスが疎かになる傾向があるのか、良く分からないですね。
説明資料はありますが・・・。

地方公共団体定員管理研究会報告書

先日3回目のワクチン接種予約で割り当てミスがありましたが、もしかしたらそれは慢性的な人員不足の無理が祟った氷山の一角?

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。