月別アーカイブ: 2024年1月

令和6年在京秋田県人新春交歓会のご報告

                             会長 戸田眞里
「令和6年在京秋田県人新春交歓会」が1月19日、渋谷セルリアンタワー東急ホテルで行われました。
秋田県出身者、県と縁のある各企業、各ふるさと会や関係者約250名の方々が出席しました。

八峰町関東ふるさと会からは、私(戸田)のみの出席となりました。(神馬顧問は風邪のため欠席)
県人会の各理事にはそれぞれ担当があり、女性達は受付を担当し、私は約60名分の受付をしました。
・17時30分 受付開始
・18時00分 開場
・18時30分 開始

開会に先立ち、昨年の芸能大会・民謡の部で準優勝の佐野さんによる「秋田船方ぶし」が披露されました。
開会宣言の後、県民歌斉唱、主催者挨拶で佐竹秋田県知事は「秋田は負けていません、頑張っています。」と力強く挨拶。
続いて同じく主催者の県人会連合会菊地昭夫会長は「連合会創立70周年を迎えそれに向けて様々な記念行事を行う」と挨拶。
その後のご来賓紹介では、国会議員、県知事をはじめとし、各市町村長のご紹介がありました。
当ふるさと会の八峰町堀内満也町長も紹介されました。
その後、4個の酒樽に16名の各分野の名士により鏡開きが行なわれ、橋本五郎氏の発声により秋田の美味しいお酒での乾杯となりました。
お酒は高清水、両関、爛漫、太平山の4社からの提供となりました。
八峰町の美味しい「山本」は残念ながらありませんでした。

いよいよ歓談に入り、立食でしたが多くのお料理とお酒に舌鼓を打ちました。
メインテーブルには、ホテルの美味しいビュッフェがずらりと並びました。
郷土料理コーナーには「ハタハタ寿司、いぶりがっこ」「稲庭うどん」などがあり、他にも「秋田のお酒コーナー」「物販コーナー」「PRコーナー」がありました。
また各テーブルには、十文字の農家さんが育てた「NAMAHAGEダリア」が飾られていました。
直径10センチもあり、ローズピンクのダリアはとても立派で見事でした。
(このお花は終了後、女性達に配られ、喜んで持ち帰りました。)

歓談中は様々な方々を挨拶にまわりをしました。
堀内町長とも久しぶりに会い昨年の総会のお話や、今年のふるさと訪問ツアーの
お話などをし、記念写真も撮りました。

その他にも今回初めて佐竹県知事とも直接お話しでき、名刺交換をしていただきました。
「八峰町も、ふるさと会も頑張っています。」と伝えました。
握手をし、記念写真を撮っていただきました。「宝物」になりました。

その他にも、龍角散藤井社長、橋本五郎氏、美郷町松田町長、成田光昭前東京事務所所長、その他にも多くの方々と親交を深めることができ、とても有意義な会となりました。

これからも同県人同士がお互いに助け合い、県の発展、市町村の発展、故郷の発展、そして各ふるさと会のますますの発展を願い閉会となりました。
以上

「NEXT5」活動休止へ…「将来を見据えた発展的解消」

秋田県内酒造会社の経営者5人でつくる「NEXT5(ネクストファイブ)」が、2月10日に秋田市のミルハスで開かれるイベントを最後に活動を休止する。
代表で秋田醸造(秋田市)社長の小林忠彦さん(62歳)は「将来を見据えた発展的解消。メンバーそれぞれ自分たちの商売に専念していこうという思いでいる。」と話している。

ネクストファイブは2010年、県内酒造業界の発展や技術交流を目的に結成。
秋田醸造、新政酒造(秋田市)、栗林酒造店(美郷町)、福禄寿酒造(五城目町)、山本酒造店(八峰町)の経営者5人が、日本酒の魅力を伝えるイベントのほか、業界では前例がないとされていた複数の蔵が協力して一つの酒を造る「共同醸造」にも挑戦。
有名アーティストらとのコラボレーションも行い、県内外のファンを楽しませてきた。

結成当時は若手だったメンバーも既に中堅となり、個々の会社経営が忙しく5人の集合が難しくなったことなどから休止を決めた。
フィナーレイベントはミルハスのほか、今月27日に東京・上野の東京国立博物館でも開催する。
チケットはいずれも県内外から多数の応募があり即完売した。
メンバーが出席し、各社の日本酒と食事、音楽を楽しむ内容を企画。
最後の共同醸造酒も用意している。
「休止」としているが、共同醸造など今後の予定は決まっていない。
小林さんは「国宝や重要文化財が数多く収められている東京国立博物館でのイベント開催は、これまでの活動が認められたようでうれしい。活動期間は長いようであっという間だったが、日本酒文化を広めるという目標は達成できたかな。」とすがすがしい表情で語った。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
NEXT5のお酒は確かに美味しいし、瓶も芸術的で美しいとは思うのですが、一般の消費者の手に届かないのです。
大量生産では無いので、生産量に限度があるのは止むを得ないことではあるのですが。
もし「NEXT5 Part2」があるなら是非そこを改善していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

三種町で「書かない窓口」開始

三種町は25日、「書かない窓口」の試験運用を開始しました。
マイナンバーカードや運転免許証といった本人確認書類を活用したり、専用のQRコードを読み取ったりすることで、来庁者が窓口での手続きで申請書に氏名や住所などを何度も書く手間を減らすことができ、手続きに要する時間の短縮を図られます。
町にとってはデジタル化による業務の円滑化、正確性の向上などが期待されます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
かつて住宅/土地を購入した時には、信じられない数の書類に氏名、住所など同じ情報を書き、うんざりしたことを今でも覚えています。
どの一つの書類に記入が漏れても購入できないのです。
ならば、全部セットにして一回の記入で済むように何故できないのでしょうか。
そして、今後はマイナンバーカードやQRコードでその一回も書かなくて良いようにしていただきたいと思います。
八峰町役場でも早々に対応していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町議会が行政視察報告会

八峰町議会の行政視察報告会が23日、町役場で開かれました。
総務民生常任委員会(菊地薫委員長、6人)と教育産業建設常任委員会(笠原吉範委員長、6人)が昨年秋に行政視察した高知県四万十町の移住支援や東京都港区の「空き家活用株式会社」と自治体の連携などさまざまなテーマで振り返り、町当局と視察内容の共有を図りました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
他町の事例を実際に訪問して学ぶことはとても良いことだと思います。
でも、「テレワークによる転職なき移住」は何故一顧だにされないのでしょうか。
2021年には町が募集するパブリック・コメントにも応募しました。
貴重な町のメリットを最大限に活かし、少子化への最大の対策である「テレワークによる転職なき移住」を是非今一度ご検討いただきたいと思います。

半農半Xは農業・漁業の後継者確保が目的で、転職なき移住は町の近未来を担う子供の確保が目的です。
しかし、移住してくれた子供の中には農業・漁業に関心を示す方も出てくる可能性があるのではないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

再エネ連携自治体交流物産展が横浜市で開催されます!!(令和5年1月25、26日)

横浜市で、東北・北関東のご当地の魅力たっぷりの物産展が開催されます。
今回の物産展では、横浜市と連携協定を締結している15の自治体が一堂に会し、魅力をお届けします。
八峰町は、町でつくられた生薬を使った商品を販売しますので、ぜひ、お越しください!
※ 八峰町は令和2年10月19日に横浜市と「再生可能エネルギーの活用を通じた連携協定」を締結しています。

◾️日時
令和5年1月25日(水)、26日(木)
午10時~午後4時

◾️場所
横浜市役所 1階 アトリウム

◾️内容
* 特産品の販売
* 八峰町の観光プロモーションなど

◾️主催・お問い合わせ
横浜市温暖化対策統括本部調整課
電話 045-671-2623

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
生薬を使った商品といえば、次の商品でしょうか。
【生薬の里の「飲む薬膳」】KIKYO GENMAI COFFEE
キキョウの根を使ったレトルトのおかゆ
・キキョウの根を使った飴

全国15自治体が揃うので、他のお店も期待ですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

巡回バス待合室設置に助成

八峰町は、巡回バスの停留所に待合室を設ける自治会に設置費用を全額補助しています。
これまでに2自治会が補助金を活用し、待合室を設置しました。
延べ床面積などの条件を満たす必要があるが、町は活用を呼び掛けています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
全額補助!! 凄いですね!
冷房・暖房付きもOKなんでしょうか。
恐らく利用者の大半はご高齢者だと思うので、それらの方々が夏でも冬でも快適に待機できる環境が必要だと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

白瀑神社で「どんと祭り」

八峰町八森の白瀑神社(神垣睦廣宮司)で14日、どんと祭りが行われ、地域住民が持ち寄った正月飾りやお札などをたき上げ、健康や家内安全をはじめ、この後は自然災害のない年になるよう祈願しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
焚き上げは日本全国共通の行事だと思います。
そういった願いにも関わらず、1995/1/17 阪神・淡路大震災、2011/3/11東日本大震災、2024/1/1 能登半島地震と多くの犠牲者を出し続けてきました。
特に能登半島ではお正月で帰省中の何の罪もない多くの方々がお亡くなりになりました。
一体、神はどこにいるのだろうか。
神は無力なのか、または意図して苦難を与えたのか。
まだ人々の信心が足りないのだろうか。
今後神とどう向き合えばいいのだろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2023年ハタハタ漁獲量110トン 1995年の禁漁明け以降最少

2023年(1~12月)のハタハタ漁獲量は沖合、沿岸合わせて110トン(暫定値)で、禁漁が明けた1995年以降最少となったことが9日、秋田県水産振興センターへの取材で分かった。
これまでの最少は1995年の143トンで、昨年は197トンだった。

センターによると、12月31日までの漁獲量は沖合17トン、沿岸93トンで、沖合が昨年同期比で約7割減、沿岸も約2割減となった。
沿岸は八峰町岩館と八森、能代市などの北部で58トン、男鹿市の北浦など中央部で52トンだった一方、にかほ市など南部は0.1トンにとどまった。

本県では1995年以降、乱獲を防ぐため漁獲枠を設定。
近年は操業日数で管理する手法に切り替えて日数の上限を地区ごとに定めるなど、資源保護に取り組んできた。

センターの藤原剛研究員は、水温上昇など海洋環境の変化がハタハタの資源量減少に影響しているとし「従来の手法による資源管理が難しくなっている。今後は環境を考慮した管理手法を考えていくべきだが、どの環境要因がどう影響しているのか判然としない。手探りの状態だ。」と話した。

本県の漁期(2023年9月~2024年6月)の漁獲量も、既に盛期を過ぎていることから今後大きな伸びは見込めず、禁漁明け直後の143トンを下回り最少となる見通し。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
一時禁漁期間もありましたが、結局は漁獲量激減の流れを食い止める効果はありませんでした。
それにしても、本当に激減です。
鳥取や兵庫のハタハタをいただくか、ハタハタを諦めるか・・・。
八峰町のハムレットか!?

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ハタハタ食文化、衰退懸念 秋田県の2023年漁獲量、禁漁明け最少

秋田の県魚として親しまれてきたハタハタが、身近なものではなくなりつつある。
近年は記録的不漁が続き、2023年の漁獲量は1995年の禁漁明け以降最少となった。
漁獲の低迷は秋田に根付いてきた食文化の衰退にもつながりかねず、さまざまな業界に影響が広がっている。

「雌1匹900円」。今月6日、秋田市の70代男性は鮮魚店に並んだハタハタの値段を聞いて、悩んだ末に別の魚介を手に取った。「毎年ハタハタを食べているが、今年は高くて全然食べられていない。高級品になってしまった」

2023年(1~12月)の漁獲量は沖合、沿岸合わせて110トンで、記録的不漁とされた2022年の197トンをさらに大きく下回った。
今季の漁期(2023年9月~2024年6月)で見ても、漁獲量は12月末時点で109トンと低迷しており、禁漁明け直後の143トンを下回って最少となる見通しだ。

不漁続きの影響は、各方面に広がっている。
冬場の名物として5千~1万円のコースにハタハタ料理を組み込む能代市柳町の料亭魚松では今季、12月下旬に始めたハタハタの提供を、正月を待たずに終えた。

期間中でも提供できたのは客からの要望があった時のみ。
12月下旬に八峰町でまとまった水揚げがあった以降も、仕入れ値は1キロ当たり3千円ほどで、コースに組み込める価格に落ち着かなかった。
宇佐美正代表は「これだけ高いとぜいたくな使い方はできない。昨季も不漁で提供期間が短かったが、さらに深刻な状況になってしまった。」と嘆く。

男鹿市の和風レストラン「きりん亭」では、12月下旬以降、ハタハタを3,4匹使う人気メニュー「はたはたタルタル丼」と、ミニサイズの丼がついた「ご当地グルメ膳」が欠品している。
近年の不漁続きに今季の水揚げの少なさが追い打ちをかけ、仕入れ先から今季はもう納品できないと伝えられた。

提供再開のめどは立っておらず、代表の伊藤智弘さん(60歳)は「小さい頃は『猫もまたぐ』と言われるほどハタハタが浜にあふれ返っていた。まさかこんな日が来るとは。」と語る。

ハタハタずしや燻製(くんせい)ハタハタを製造するにかほ市平沢の「三浦米太郎商店」の三浦大輔社長(40歳)も「原料がないことにはどうしようもできない。」と肩を落とす。

以前はほぼ県産ハタハタを使用していたが、昨年9月ごろから漬け始めた2023年度出荷分は県外産を取り寄せて製造した。
2023年度分は例年通り販売できているが、2024年度出荷分に使用するハタハタの入荷のめどは立っていないという。

三浦社長は「『脱ハタハタ』を考え、他の魚介類を使用した商品作りを早急に進める。
大量のハタハタが再び取れることを信じて、今は会社を守り、受け継いできた食文化を守りたい」と話す。

秋田市民市場の鮮魚店「安亀」の店主安田昭夫さん(72歳)によると、今季は10月中に沖合ハタハタの入荷がなく、11月に入りようやく仕入れが始まった。
その後、沿岸漁が始まっても漁獲の好不調が激しく、数十箱単位で仕入れたくても「他の業者にも振り分けないといけない。」と数を抑えられたこともあったという。

仕入れ値は数年前の倍に膨らみ、漁獲が少ない中で手に入れるのも一苦労。
だが最もこたえるのは消費者の「ハタハタ離れ」だという。

安田さんは「高値が続き、食べなくてもいいという人が増えていくのがさみしい。ほかの魚はいいかもしれないけど、秋田の人にとってハタハタはそういう魚じゃない。」と力を込めた。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「雌1匹900円」! マジですか!!
私が小学生の頃は、ハタハタを獲っている船が沈みそうになるくらいにハタハタを満載して岸壁に水揚げしてました。
岸壁はどこもかしこも所狭しとハタハタが入った木箱が積み上がっていて、騒然としていました。
今は当時のその賑わいもほとんど無いんでしょうね。
当会はかつて築地本願寺境内でHATA-1グランプリでハタハタのしょっつる鍋を安く提供し、ふるさとの味を懐かしむ大勢の方に大人気でした。

HATA-1グランプリ3年連続獲得❗️(2017/12/9)

当時は400円ぐらいでしたが、もし今開催したら一杯いくらになるんだろうか?
オス・メス各一匹づつ入って、ふるさとの美味しい長ネギと豆腐も入ってるので、1,600円ぐらいか!?
これでは成立しないですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

出来秋願い果樹の剪定作業

ナシやブドウの産地で知られる八峰町峰浜地区の果樹園で、剪定(せんてい)作業が行われています。
剪定は、良好な結実を確保するために欠かせない冬季間の作業。
果樹農家は寒さに耐えながら、出来秋に願いを込めて枝を切り落としています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
何もこの寒い時期にやらなくても・・・、と思うのですが、刈り取りから逆算すると、この時期にならざるを得ないのでしょうね。
峰浜のナシは本当に甘くて美味しいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。