furusato_shiroki のすべての投稿

震災追悼やコロナ収束の願い込め、八峰町でスコップ三味線披露

峰浜畑谷地区の農家女性らでつくる「畑谷シャベルーズ」が、東日本大震災の追悼と新型コロナウイルスの収束を願い、地区の生活改善センターで住民らにスコップ三味線の演奏を披露しました。
シャベル-ズのメンバーは、専業や兼業で農業を営む6人。
スコップ三味線の奏者が興行で町内の宿泊施設を訪れたのをきっかけに、農閑期の楽しみにしようと2014年から活動し、町文化祭などの地元イベントに出演しています。

演奏会は例年春彼岸の中日に行っていましたが、今年は震災10年の追悼を兼ねて3月11日に前倒ししました。
ステージでは、演歌歌手・長山洋子さんの「じょんから女節」やサザンオールスターズの「HOTEL PACIFIC」など7曲を披露。
震災が発生した午後2時46分に合わせ、会場全員で黙とうしました。

代表の武田ムツ子さん(72歳)は「被災した人たちや新型コロナに見舞われた人たちは、寂しい思いをしていると思う。平穏な生活が戻ってほしいと祈りたい」と話しました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

津軽すこっぷ三味線世界大会/青森県五所川原

【花座チャンネル #4】若葉舞_すこっぷ三味線

<以下は白木個人の意見/感想です>
「東日本大震災の追悼と新型コロナウイルスの収束を願い」、とても素晴らしい活動です。
是非スコップ三味線が楽しみなイベントとして広がって欲しいと思います。

尚、残念ながら新聞の写真は掲載できない約束なので、ネットで検索したら上記の動画が見付かりました。
スコップ三味線は津軽・五所川原が本場なんですね。
二つ目の動画ではスコップ三味線の奥深さが良く分かります。
単純にスコップでそれっぽく叩いていればいいのかと思ったら、結構技術が要るんですね。
弦を押さえる左手のパフォーマンスも含めて、恐らく本物の三味線を弾ける方でないと本当のスコップ三味線も弾けないのではないかと思いました。
バチで弦を上に弾くのは弦は無いので、代わりにスコップ三味線専用バチのお尻で叩いて上に弾く音を出しているんですね。
そこまでやるなら三味線でいいじゃない! と思うのですが、三味線を弾けない方でも楽しめるのがスコップ三味線です。
なんか矛盾しているというか、奥が深いと言うか、不思議なジャンルです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町、キキョウ生産拡大へ

町は産地化を目指す生薬の一種、キキョウの栽培面積を新年度から拡大する計画を立てています。
収穫面積は今年度の定植面積50アールからR3年度は1ヘクタールを目標とします。
キキョウは2年1作のため、R4年度の収穫量800kgを目指します。
町の栽培技術を伝えながら生薬に携わる農家を増やしていきたい考えで、今月町内の農家を対象にした説明会を初めて開き、栽培管理や収穫方法を伝えました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
キキョウは2年1作なんですね! 収穫は2年に一回ということですね。
これは農家としては厳しいですね。
または、その一回の収益が2年分あれば良い訳ですが・・・。
または、1年ずらして作付すれば、毎年収穫できる計算でしょうか。
但し、作付面積は半分になりますが。
尚、1ヘクタールは100アールなので、2倍にするということですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町議会 中浜整備めぐり動議

町の3月定例議会は3月19日、本会議を再開し、R3年度一般・各特別会計当初予算案や追加提案された今年度一般会計補正予算案など計16件を可決して閉会しました。
R3年度一般会計当初予算案では、中浜地区中心部整備事業の町道中浜中通線新設の測量・設計業務費2千万円を削除する修正動議が提出されましたが、反対多数で否決されました。
町議会事務局によると平成18年の合併以降、修正動議が出されたのは初めてでした。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
修正動議が大合併の平成18年以降初めて出された、というのは何とコメントして良いのか分かりませんが、そのような仕組みがあるなら使われるのは民主的だと思います。
これまでの慣習で使われることがなかったことの方が問題だと思います。
但し、その内容については反対多数で否決、何故修正動議が出たのかは不明ですが、民主主義なのでそれで良いと思います。

尚、予算案が可決されたのは良いことですが、町のホームページをみても具体的な予算額、昨年度に比較して何がどれだけ変化したのか、その理由は? などの説明が見付かりませんでした。
準備中だとは思いますが、是非タイムリーに広報できるように事前にある程度準備していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

能代と八峰で小学校卒業式

能代市と八峰町の合わせて9小学校で3月16日に卒業式が行われました。
式典の一部を短縮したり、出席する在校生を高学年に限定するなど各校は新型コロナウイルス感染対策を講じて実施しました。
卒業生たちは保護者や教職員らの祝福を受け、新たな学校生活への期待を胸に学びやを巣立ちました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
卒業された学生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
このコロナ禍で式を実施するのは、とても大変だったと思います。
関係者の皆様も本当にご苦労様でした。
ご本人達はいろんな面で自粛・自粛でとても辛かったと思いますが、その中でもこうやって卒業式をやっていただけたことに感謝して、長期戦になると思いますが、これからもコロナに負けずに頑張っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

春の味覚・タラの芽収穫盛ん

峰浜目名潟の鈴木久明さん(66歳)が、タラの芽の水耕栽培に取り組んでいます。
切ったタラノキの幹を井戸水に漬けて加温し、出てきた芽を収穫。
地元の産地直売所で販売して消費者の関心を集めており、鈴木さんは「一足早く春を味わって欲しい。」と話しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
写真は上記北羽新報の記事でご覧ください。
これは素晴らしいアイデアですね。
ご苦労も多かったと思いますが、商品として出荷できるまでになり、本当に良かったと思います。
実際に味わってみたいです。

尚、久明さんは高校の同期生です。
こうやってまだまだ元気に活躍されていて、私も元気をいただきました。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

美味しい出合い:「ボスケット」白神パン 広がる小麦の風味

八森の国道101号沿いに立つパン店「ボスケット」は、地元の世界自然遺産・白神山地で見つかった「白神こだま酵母」を生地の発酵に使用。
焼きたてのパンの香りが漂う店内には、約30種類が並びます。
中でも人気の「白神パン」(346円)は、シンプルながら口に含むと小麦の風味が広がり、ふっくらとした食感が楽しめます。
焼く直前に蒸気を生地に当てることで焼き上がりのつやや香ばしさを高めるなど、店主の工藤龍さん(47歳)のこだわりが光ります。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
私の朝食は9割方パンですので、美味しいパンには目がありません。
白神酵母のパンはどんな味・風味・食感なんだろうか。
是非味わってみたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

五能線で線路枕木交換工事

JR秋田支社は今年度、五能線で線路の枕木を木製からコンクリート製に交換する「設備強化工事」に着手しました。
10年がかりの事業で、東能代─川部(青森県)の全区間で毎年12~3月の日中に工事を進め、約13万5千本もの枕木を交換します。
現在は能代駅周辺で作業が進められ、作業に伴って一部列車を運休中です。
同支社は「コンクリート製は木製よりも長持ちする。安全で安定した輸送の実現を果たしていく」と話しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
コンクリート枕木は耐用年数も延びて保線コストが大幅にダウンするのだと思います。
それはもちろん良い事なのですが、自然豊かな田舎の鉄道には木の枕木の方が風情があって似合うのではないかと思います。
新幹線やリニアが走るのなら別ですが。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町でマツヘリカメムシ確認

北米原産の外来種・マツヘリカメムシが八峰町八森字乙の水の道の駅はちもりで確認されました。
国内では平成20年に東京都で初めて採集されて以来、生息域が拡大しており、町での確認は現時点で国内でマツヘリカメムシの分布の北限とみられます。
撮影した北秋田市の国家公務員、有本実さん(41歳)は「マツ類の害虫として注意深く観察していくべき」と話しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはまずいですね。
松の害虫ということは、放っておくと松が枯れてしまうのでしょうか。
是非、早目早目の対応をお願いしたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

はっぽう議会だより No.59

役場のトップページに「はっぽう議会だより No.59」が掲載されています。
以前もご紹介しましたが、とても興味深い情報満載の冊子です。
特に定例会ダイジェストは各議員の 質問と町長の答弁が載っており、誰がどんなことにどのような問題意識を持っていて、それに対して町長はどのように思っているのかが良く分かります。

はっぽう議会だより No.59

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
少子化対策としてのテレワークに関しては、以前議員 から質問があったのですが、もう今回は誰も取り上げていません。
その後の調査状況の中間報告でもなんでもいいので継続して対応してることを知らせていただきたいと思います。
とても寂しいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

令和2年度 八峰町住まいづくり応援事業~はっぽうでHappo(y)なSmileづくりを応援します!!!

大好評につき! 今年もやります!! 八峰町住まいづくり応援事業!!!
八峰町では、子育てしやすい環境づくり、安全安心で快適な住まいづくりを応援するため、住宅の新築、リフォーム、購入、診断及び耐震改修に要する経費に対して補助金を交付します。

八峰町の住宅施策!ここがポイント!!!

■従来のリフォーム支援に加え、新築(ただし、子育て世帯、支え合い世帯に限ります。)、空家購入にも対応しています。
※1 「子育て世帯」とは?
申請日において、夫婦のいずれかが40歳未満の婚姻世帯又は18歳以下までの子供を扶養しているている世帯をいいます。
※2 「支え合い世帯」とは?
実績報告日において、高齢者等(65歳以上又は要介護認定を受けた者)と40歳未満の子等が同居、又は同一敷地内で生活する世帯をいいます。

■住宅を新築又は購入する場合「フラット35子育て支援型」(金利引下げ)の支援措置を受けることができます。
※1 「フラット35子育て支援型」の利用要件とは?
申請日において、夫婦のいずれかが40歳未満、かつ18歳以下の子供を扶養していること
※2 「八峰町住まいづくり応援事業」との同時申請が必要です。
「フラット35子育て支援型」と「八峰町住まいづくり応援事業交付申請書」を同時に提出する必要があります。

■大規模化する自然災害から大切な住宅を守るための『住宅診断支援事業』及び『耐震改修支援事業』もあります。

■移住者等(転入予定者)については、住民登録前でも申請可能です。

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町の将来を担う子供らを持つ世帯を支援する為に、新築・リフォーム等の住宅支援策にとても力を入れています。
これはとても素晴らしいと思います。
この対象は、既存の町民世帯だけで無く、移住者へも適用されます。
その移住者の子育て世帯をどうやって呼び込むのか、獲得するのか、の方法論が少し弱いのではないかと思います。
移住者の職業の選択肢が、従来通りの農業や漁業へ転職では、新たな職業に対する周りのサポートはあるとしても、安定的に家族を養っていけるのかの不安を払拭でき無い為、移住のハードルは非常に高いと思います。
もちろん、農業・漁業をやるのが夢だったとする世帯もあるとは思いますが、絶対数が少な過ぎます。
是非、テレワーク共用オフィスの建設を推進していただけないでしょうか。
貴重な町の宝(メリット)の持ち腐れです。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。