furusato_shiroki のすべての投稿

「にんじゅ」が大変なことに❗️

呼び捨てで済みません。
でも、にんじゅはにんじゅなんですよね (^^;
今インスタグラムで「にんじゅ」こと工藤哲弥先生が世界規模で大絶賛中です。
そのフォロワー数は、驚くなかれ12万4千人‼️(2019/9/7現在)

お孫さんの工藤尚弥さんがご自分が持っているブランド衣装を着せた写真ですが、「テツヤ85歳、孫の服を着てみたら思ったよりイケてた。」とコメントしています。

シルバーテツヤ

一覧写真をクリックすると拡大表示され、更に写真をクリックすると衣装のブランド名が表示される写真もあります。

因みに、9月22日に発行予定の会報「はたはた」には工藤尚弥さんの寄稿が載っていますよ❗️
もしかしたら、今後テレビに引っ張りだこ???

工藤哲弥先生の寄稿が掲載されている会報はたはたはこちら

<2019/9/9追加>
「SLVR.TETSUYA(シルバーテツヤ)」初の個展の開催が決定しました。
会場は、表参道「SIDE」
9/16(敬老の日)から9/22(日)まで開催いたします。
初日の敬老の日には、シルバーテツヤ本人が来場し、メディアの前に初めて姿をあらわす予定。※テツヤの当日のコンディションにより変更になる可能性があります。

シルバーテツヤ個展開催

このリンクはインスタグラムのアカウントでログインしないと見れないかも知れません。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2019年8月度アクセスレビュー(8/1〜8/31)

お待たせしました。
8月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2019/8/1〜2019/8/31
1位〜20位

21位〜40位

秋田市が4ヶ月連続で1位となりました。
しかも、シカゴ市(3位)を含めての純粋な1位です。
2位は千代田区、4位は新宿区、5位大阪市、6位能代市でした。
上位5位以内は最近大体固定ですね。
尚、先月も書いたのですが、千代田区とは、会社のPCからアクセスいただいているということでしょうか。
千代田区にお住いの方って、ほとんどいないと思うので。
仕事の休み時間に見ていただいているのは、ありがたいことです。

※ 区には”city”が付きます。本来の市には何も付きません。

■記事別アクセスランキング 2019/8/1〜2019/8/31
1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月の記事別の1位は「あの秋田美人は誰?」が177回と1位でした。
もう、何回1位を取っているのか数えるのも億劫になるくらいです。
そして今月も2位に2倍以上の差をつけての圧倒的な強さです。
2位は『純米大吟醸「福八」蔵入れ式』が入りました。
先月3位から1順位アップしました。
美味しいお酒は皆興味がありますからね。
3位には「年間スケジュール」が入りました。
先月は2位でした。
これは主に我々ふるさと会役員がスケジュール確認に利用してと思われます。
4位には「セキトの名物『志んこ』全国発送へ!」が入りました。
これはお盆の帰省が絡んでいるのでしょうか。
5位には、「アワビなど密漁容疑、男22人を書類送検」が入りました。
あと、珍しい記事では12位に「2017年9月2日,3日 熱海研修旅行」が入りました。
実は先週土日(8/31,9/10)に2回目の研修旅行で福島へ行った来たので、その関係で前回の写真をご覧になったのかも知れませんね。

8月度(2019/8/1〜2019/8/31)の月間の総訪問数(ページビュー数)は1,620回で、一日平均52.3回でした。

次回は9月度分を10月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

八峰町で9月7、8日「産直まつり」

以前こちらの記事でお知らせした「第39回全国豊かな海づくり大会」(主催・同大会推進委員会、県実行委員会)が9/7、8日とちょうど今開催されています。
何と! 天皇陛下がご臨席されています。
これに合わせ八峰町で「豊かな海の産直まつりin八峰」が開催されています。
同町八森字横間の県漁協北部総括支所、はちもり観光市を会場に漁船の乗船や競り体験、鮮魚の販売、バーベキューなどが行われます。
7日は、はちもり観光市の営業日に当たり、観光市内で沖合底引き船に密着して撮影した写真を展示します。
写真展示は9月末まで毎週土・日曜日に見ることができます。
写真展の作品は北秋田市阿仁根子在住の写真家・船橋陽馬さん(37歳)が撮影。6月末に岩館漁港から底引き漁船「海運丸」(菊地陽一船長)に乗り込み、夜明け前から夕方まで漁に密着しました。
8日は、北部総括支所の荷さばき所で午前10時と午後2時から競り体験を実施。
鮮魚を自らの手で競り落とせる催しで、事前申し込みは必要ありません。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

大会ホームページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
先週土日に出かけていた為、一週間お知らせが遅くなってしまいました。
天皇陛下がご来町されるのは恐らく初めてではないでしょうか。
とても光栄なことです。
この機会を全国向けて町の少子高齢化対策に活かせないものでしょうか。
もし、テレワークオフィスが既にあればご訪問していただき、全国のテレワークに力を入れている企業へのこれ以上は望めない最高の宣伝になるのですが・・・。
尚、横間の漁業組合長が天皇陛下をご案内してご説明するそうです。
現在の組合長は私の小中の同級生です。
落ち着いて(と言っても無理か?)しっかりご案内して欲しいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

クマが養蜂箱荒らす

8月28日午前5時ごろ、八峰町八森字本館中台の民家の庭で、養蜂の蜜箱が荒らされているのが見つかりました。
近くにあったふんや足跡などから、クマの被害とみられます。
午後7時30分頃にはクマ1頭が同じ場所に出没し、民家に住む男性(78歳)が目撃しました。
現場周辺は住宅が並んでおり、能代署が注意を呼び掛けています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
本館にクマですか!
私が田舎にいた頃は山菜を採りに真瀬川の山奥に行くと時々出くわす程度だったと思います。
クマの食べ物が天候の影響などでうまく育たなくなってきたのでしょうか。
何とかうまく人とクマが棲み分ける方法はないでしょうか。
人里離れたところへ町の予算でクマ専用畑を何箇所か作る訳にはいかないでしょうか。
人里まで来る必要が無いように。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ハタハタ館でカモミールティー提供

湯上がりに、一杯どうぞ──。
生薬の産地化を目指している八峰町の八森いさりび温泉・ハタハタ館は、生薬として活用されるカミツレの乾燥花を使った「カモミールティー」を入湯客に無料で提供しています。
試飲した人の反応を見ながら、ティーバッグなどの商品開発も検討していくそうです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町の特産品を活かしたとてもいいアデアですね。
どんどん人気が高まることを期待しています。
尚、私はカモミール(和名カミツレ)がどんな味、香りがするのか残念ながら分かりません。
ふるさと納税の返礼品にも揃えていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

糠森山登頂動画

noppoさんが糠森山登頂の動画をyoutubeへアップしていました。
糠森山は旧八森中学校の裏手にあり、私が中学生の頃は良く直登して山頂からの眺めを楽しんでいました。
その後、山頂にテレビの電波中継設備が建設されたのですが、その時に設備を山頂へ運び上げる為に車道が山を巻くようにできました。
電波中継設備ができた後も1,2度登っていますが、全て昔からの直登ルートです。
ルートといっても、特に道がある訳ではありません。
薮がそれほど深く無いのでどこでも登れたのです。
今回動画でその車道が今でも使えることが分かりました。
もちろん、車ではもう山頂までは登れないのかも知れませんが、歩いて登る分には問題ないようです。
noppoさんありがとうございました。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

海上に映える光りの乱舞

第33回雄島花火大会は8月15日夜、八峰町八森の中浜海岸で開かれました。
約1千発の打ち上げ花火が日本海に浮かぶ雄島や水面を照らし、大勢の地元住民や帰省客らが夏の夜空を見上げながら、光のショーを楽しみました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
今年は予定通り開催できて良かったです。
でも、今は1千発の打ち上げるまでになったんですね!
もちろん町の補助は大きいのですが、町民の気持ちが入った寄付が嬉しいですよね。
町の近未来を担う子供らに是非見て楽しんでもらいたいと思い、私も毎年ふるさと会総会で気持ちだけ寄付させていただいてます。
でももう何十年も見る機会が無いですね。
仕事を引退したらゆっくり帰省して、花火を初めこれまで出来なかったことを一つ一つやりたいと思っています。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

広報「はっぽう」2019年8月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の8月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2019年8月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
以下は白木個人の意見/感想です
■八峰町 夏の風物詩(1,2ページ)
表紙に神輿の滝浴びの写真が大きく掲載されています。
迫力のあるとてもいい写真です。
でも、出来れば電子版なので、動画の表紙にして欲しいですね。
動画なら熱気がもっとリアルに伝わってくると思います。

■あきた回帰キャンペーン(6ページ)
「そろそろ秋田に帰ってきませんか?」が副題のようです。
手塩にかけて育てた子らが町を出て行くのはいたしかたありません。
それぞれの夢がありますから。
自分もその一人でした。
その夢を持つ者へ「そろそろ帰ってきませんか?」と言われても・・・。
町はどのような職を用意できるのでしょうか。
もちろん、自然を相手にする農林漁業も選択肢にはなり得ますが、出来ればこれまでと同様の職があると帰って来やすいと思うのですが。

■八峰白神ジオパーク(8ページ)
椿海岸の柱状節理は知りませんでした。
その生成理由が「溶岩が冷えると縮む性質」なんですね。
自然はとても不思議です。
これも今度帰省する機会に是非生で見たいと思います。

■人の動き(21ページ)
カッコ内は対前月です。
人口:7,081人(11人減)
<内訳>
男性:3,333人(4人減)
女性:3,748人(7人減)

出生:0人
死亡:10人
転入:8人
転出:9人

世帯数:3,075(1世帯減)

二桁減は厳しいですね。
特に出生が0人は・・・。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰白神自然食品が廃業へ

八峰町農林水産物処理加工施設の指定管理団体で、天然塩製造の八峰白神自然食品(鈴木勇社長、従業員3人)が、経営不振を理由に10月末で廃業することが7日、分かりました。
同日の町議会全員協議会で町当局が報告しました。
同社は2008年1月設立。同4月、町が約9,600万円をかけて整備した加工施設の指定管理団体となりました。
天然塩のほか、地場産の米こうじに天然塩や白神こだま酵母などを加えて発酵させた「塩もろみ」が主力商品。
近年は年間販売額が600万~700万円台にとどまり、150万円前後の赤字を計上していました。
指定管理委託料を含めた町補助金は約2,900万円。
町産業振興課によると、今年5月下旬の同社取締役会・株主総会で鈴木社長が「事業の継続が困難」と説明。
先月17日に町に対して解散手続きを進める旨の報告がありました。
今月末の臨時株主総会で正式に解散します。
取材に対し、鈴木社長は「製造コストがかさんで採算が取れない状態で、早めに手を打つべきと判断した」と話しました。
全員協で議員からは、5月に経営破綻したアワビの陸上養殖会社など、特産品開発を手掛けた町内企業の経営悪化を懸念する声が上がりました。
森田新一郎町長は「町が建設した加工施設を遊休施設のままにすることは避けたい」と述べ、今後後継会社を探すとしました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
誠に残念です。
5月の白神水産に続き、八峰白神自然食品と町の特産品を生産する会社の倒産が続いています。
これまで何回か首都圏販売のお手伝いでこれらの商品を販売し、また実際に食したこともあり、特にもろみは何にでも合いとても美味しくなるのでこれは人気商品になると思っていました。
もっとアピール方法を工夫した方が良いのでしょうか。
原因を分析して立て直しを図っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

菌床シイタケ販売額10億円達成を

JA秋田やまもとや関係機関による「しいたけ10億円販売達成プロジェクト会議」は7月30日、八峰町峰浜塙の同JA八峰支店で開かれ、10億円達成に向けた取り組みを協議しました。
同町内の3経営体が菌床シイタケの団地化に取り組み、今年度と来年度の2カ年かけて栽培棟などを整備し、販売額を現状から1億1千万円余り伸ばす計画を同JAが報告しました。
それでも10億円にはまだ1億円ほど届かない見込みなため、町が研修生を募るなどして新規栽培者の確保に取り組むとしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
菌床シイタケは農家の所得向上や新規就農者の育成、更には県が日本一を目指している菌床シイタケ栽培をけん引する「10億円産地」の早期実現を目指し、町が最重点で力を入れて育成している産業です。
しかし、地元の担い手が集まらず、ベトナム人の実習生を受け入れてました。
町の雇用確保の目的もあったと思うのですが、どこで計画にほころびができたのか、気になります。

峰浜培養、新工場稼働率が低迷

ベトナム人実習生を雇用

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。