furusato_shiroki のすべての投稿

広報「はっぽう」2019年6月号

八峰町役場のHPに広報「はっぽう」の6月号が掲載されました。
実物で届かない方々もネットで閲覧できますよ。

広報「はっぽう」2019年6月号

八峰町役場HP

<特に気になった記事>
以下は白木個人の意見/感想です
■CSレター(7ページ)
コミュニティスクールの中学校分科会で委員から出た意見が紹介されていました。
「優秀な子どもたちを育てても、町外に出て行ってしまえば、協議会で目指している『持続可能なまちづくり』に反することになるのではないか。」
これに対し中学校から次の回答がありました。
「町に戻ってくるのが好ましいが、たとえ町外に出ても八峰町を誇りに思い、胸を張って町の良さを伝えられる生徒を育てたい。ふるさと納税をしたり、町の商品を取引したり、町のために会社を興したりと、町を想い、さまざまな形で貢献できる生徒を育てたい」

私もそうであったように毎年ある一定数の若者が町外へ転出してしまいます。
それでいて町の少子高齢化/人口減少を憂えるのは説得力に乏しいのですが、ふるさとを思う気持ちは小さくは無いと思っています。
中学校の回答は、その具体的なあるべき姿を言い当てていると思い、とても嬉しくなりました。
町の住民では無くなりましたが、町の関係者ではい続けたいと思っています。

また、Uターンで帰郷した若者の例をあげていました。
「子育てはここ。インターネットが普及した今では、仕事は地方に住んでいても都会と勝負できる。」
そうなのです。
私がテレワークオフィスを進めたい理由がまさにそれなのです。
町の活性化/再生にはこれしか無いと思っています。

■春の叙勲 旭日双光章 加藤和夫さん受賞(8ページ)
前町長の加藤和夫さんが地方自治功労で旭日双光章を受賞しました。
加藤前町長には当ふるさと会も長年大変お世話になりました。
本当に受賞おめでとうございます。

■八峰町おはなしの会「かもめ」文部科学大臣より表彰(11ページ)
「かもめ」は毎月一回町内の小学校へ出向き、絵本の読み聞かせや地域をお題材とした自作の紙芝居を行ったり、地域住民との交流イベントを主催するなど読書活動を推進しており、その活動が表彰されました。
おめでとうございます。
地道な活動ですが、長く続けることは本当に大変だと思います。
是非今後ともお元気で続けていただきたいと思います。

■人の動き(21ページ)
カッコ内は対前月です。
人口:7,086人(14人減)
<内訳>
男性:3,339人(3人減)
女性:3,747人(11人減)
出生:4人
死亡:15人
転入:5人
転出:8人

世帯数:3,063(6世帯減)

先月は14人減でした。
出生は4人と嬉しいですね。

内容盛り沢山、とても読み応えのある広報誌です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

町長日誌に何が!

町長の活動が写真付きで具体的に分かる、とても良いコンテンツだった「町長日誌」ですが、最近変化が起きています。

まず、3月度の日誌が無いのです。
過去の活動は「町長日誌バックナンバー」に月度ごとのリンクが置かれているのですが、2019年3月度が無いのです。

次に、最新の「町長日誌」は、もう6月の下旬に差し掛かっていますが、未だに2019年4月度のままです。
何故、5月度6月度の日誌が無いのでしょうか。

更に、2019年4月度の日誌からは写真の掲載が無く、テキストだけになったのです。
これは町長の活動が具体的にイメージし難くなり、これまでの写真付きの分かり易さを100としたら、字面だけの日誌は残念ながら10〜20程度しかないと思います。

何故このようになったのでしょうか。
これも平成の大合併のメリット終了に伴うコスト削減の一環なのでしょうか。
しかし、首長の活動の透明化(分かり易く伝える)は、納税者としての住民へ対する大きな義務でもあると思うのですが。
単にご担当者がご病気や体調不良等で一時的に休まれているのでしたら止むを得ないのですが。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ミチのクニ手這坂 立ち上げ目指して

水沢の手這坂集落で、茅葺(かやぶ)き民家を活用した農泊の提供を目指して取り組んでいる木村友治さん(37歳)は年内の受け入れ開始を目指し、自らが暮らす古民家の改修を進めています。
現在、茅葺きの修復費用を、インターネットを通じて賛同者から出資を募るクラウドファンディングで、200万円を目標に集めています。
木村さんは「手這坂に関心を持った人が足を運んで農業体験をするなどして、この土地の魅力を伝えることができれば」と協力を呼び掛けています。
支援額は3千円からで、金額に応じてコメや野菜などの食材セット、1泊~2泊の宿泊といった特典を用意しています。
問い合わせは木村さん(☎080-3328-9005)

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

木村さんのクラウドファンディング

看板作りのワークショップと壁絵制作の記録動画

<以下は白木個人の意見/感想です>
木村さんは少子高齢化で人口減少の我がふるさとへ7年前に移住していただいた方です。
当ふるさと会ホームページに固定リンクで表示している「3分で分かる秋田県八峰町の魅力」動画でも紹介されています。

町の貴重な財産の一つである桃源郷と呼ばれている手這坂の景観/環境を再生していただいてもいます。
クラウドファインディングで必要な資金の一部を集めて是非農泊を実現していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

学童野球県大会開幕、八森の菊地くんが選手宣誓

第39回全日本学童軟式野球県大会(県軟式野球連盟、秋田魁新報社主催、潟上市後援、日本マクドナルド特別協賛)の組み合わせ抽選会が6月22日、秋田魁新報社で行われました。
大会は6月29,30日、7月6,7日の4日間、潟上市の長沼、元木山両球場で開かれ、県内14地区の代表22チームが出場します。
優勝チームは全国大会(8月18~23日・神宮球場ほか)に進みます。
選手宣誓を務めるのは、本抽選で一番くじを引いた八森(山本)の菊地瑛太主将(6年)。
「恥ずかしがらず、大きな声で頑張る」と意気込みを話しました。
開会式は29日午前9時から長沼球場で行います。

組み合わせ

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
八森ブルーウエーブは昨年県大会で優勝したのですが、全国大会では残念ながら初戦敗退しました。

八森ブルーウエーブ全県大会優勝

東北学童野球、八森ブルーウエーブは初戦敗退

県大会で2年連続優勝するだけでも大変だと思いますが是非成し遂げて、今年は全国大会で雪辱を果たしていただきたいと思います。
選手の皆さん、関係者の皆様、大変ですが頑張ってください!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

児童ら水沢川に稚アユ放流

地域活性化団体・岩子桜の里(佐々木慶夫会長)は6月5日、峰浜小5年生と共に同町を流れる水沢川にアユの稚魚を放流しました。
児童たちはアユを川に送り出し、地域の自然環境の保全に取り組むことを誓いました。
岩子桜の里は、子どもたちに自然環境と触れ合う機会を提供しようと、平成19年度に地元の旧岩子小児童を対象にアユの放流事業を始め、学校統合した旧水沢小、峰浜小でも続けています。
今年は5年生26人が参加し、目名潟地内の水沢橋のたもとで実施。
岩子桜の里が全長12㌢ほどに育った稚魚約6千匹を用意し、児童たちはバケツに稚魚を入れ、川岸から放流しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは素晴らしい活動ですね。
ふるさとの自然を活性化するという表現が適切かは分からないのですが、川が生き返るような気がします。
私のふるさとの真瀬川も昔はたくさん鮎が獲れ、塩焼きやフライ、ホイル焼きなど飽きるほど鮎をいただいてましたが、今はどうなんだろうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

緩衝帯でクマとすみ分け図る

ツキノワグマの人里への出没、人や農作物に対する被害を防ぐため、町は今年度、八森字御所の台と峰浜畑谷の2カ所で緩衝帯整備事業を行います。
やぶなどに隠れて行動するクマの習性を踏まえ、道路沿いなどで過密化している林の下刈りや除伐によって見通しを確保し、クマの行動圏と境界を設けます。
作業は7月に着手する予定。
町は昨年度、八森地域の1カ所に緩衝帯を整備したところ、現場周辺でクマの目撃情報がなくなるなど効果があったとして事業の継続を決めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
これはとても良いアイデアだと思います。
クマと人がお互いに意図せず不幸な事態になることを防いでくれることを期待します。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

藻場広げ豊かな海に

岩館浅海組合(干場次丸代表)は6月4日、海藻アカモク(ギバサ)の増殖事業を岩館地区の沿岸で行いました。
生殖器床をもつ母藻を採取して移植することで、アカモクを増やすだけではなく、「海のゆりかご」と呼ばれる藻場を広げ、魚が集まる環境を整える狙いもあります。
10年以上続く「つくり育てる漁業」の実践例で、同組合は「今後も環境保全に取り組みながら、漁業者の収入源確保に努めていきたい」と話しています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
地元で食べるギバサは関東のスーパーで売っているモズクとは大違いで、コシがあってとても美味しかったのですが、その増殖事業は嬉しいですね。
また、アカモクのネバネバは健康にも効果があり、健康サプリメントにもなっています。
是非事業化の軌道に乗ることを期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

石川に地域活動活性化組織

八峰町峰浜石川地区の住民有志が`6月2日、地域社会の交流促進や伝統文化の継承などに向けた活動活性化組織「Teamガンバルベ石川」を立ち上げました。
同日、設立総会を開き、会長に福士保洋さんを選出。
住民自ら持続可能な地域社会づくりに取り組むことを誓い合いました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
石川には駒踊りがあり、昨年の第10回記念のふるさと会総会・懇親会には遠路わざわざ駆けつけていただき、迫力のお踊りを生で観られて大変感動しました。
第10回記念ふるさと会総会・懇親会の動画

第10回記念ふるさと会総会の写真アルバム

その石川の住民自らが自分らの地域を活性化する組織を立ち上げたんですね。
これはとても素晴らしいと思います。
他の地域にも自らの地域活性化を課題認識している方々が少なくないと思われますので、是非これを契機に正式に立ち上がってくれることを期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

役場のリンク情報記事に当ふるさと会も

当ふるさと会のホームページが開設された2015年7月から、役場のホームページには当ふるさと会ホームページのバナーを置いていただいています。
今回新たに記事で町に関係する組織や機関、町民に関係する情報の一つとして当ふるさと会のリンクが掲載されました。

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
掲載いただきましたこと深く感謝いたします。
これがきっかけになり、たくさんの町の方々がふるさと会のページを訪れるきっかけになってくれると嬉しいですね。
そして、記事に対する意見交換や掲示板でのコミュニケーションに繋がって行けば、ふるさと会のホームページを作った目的の一つが達成されます。

会報「はたはた」の格納ページ

会報「はたはた」Vol.6の6ページ、Vol.7の4ページに作成経緯や目的が掲載されています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で計画・実施されている風力発電事業のお知らせ

八峰町に関係する風力発電計画がこんなにもあるとは思いませんでした。
なんと、6つもあるんですね!
・(仮称)八峰風力発電所
・(仮称)能代山本広域風力発電事業
・(仮称)八峰能代沖洋上風力発電事業
・峰浜風力発電事業
・(仮称)八峰目名潟風力発電事業
・(仮称)秋田洋上風力発電事業

その内、既に事業開始になっているのが2つもあります。

再生可能エネルギー普及の鍵「デジタルグリッド」

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
高々日本海に面した東北の一つの町でこの数ってことは、全国にしたらかなりの数にのぼるんでしょうか。
やはり未来は再生可能エネルギーが主役なんですね。
CO2を発生する有限の化石燃料からの脱却がいよいよ現実になったんですね!
また、ゆくゆくは売電が町の財政を大きく支えることに繋がって行けばいいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。