furusato_shiroki のすべての投稿

朝鮮人犠牲者に祈りささげる 八峰町で慰霊式、戦時中に過酷な労働

秋田県八峰町八森にあった発盛(はっせい)製錬所で戦時中に過酷な労働に従事し、死亡したとされる朝鮮人の慰霊式が12日、墓地とみられる八森字泊台の原野で開かれ、県内外から参加した16人が祈りをささげました。
県朝鮮人強制連行真相調査団(田中淳代表委員)の主催。

原野には墓石とみられる約70個の石が規則的に並びます。
参列者は朝鮮半島で愛されるムクゲの苗木5本を植樹した後、祭壇に献花して犠牲者に祈りました。
それぞれの石に花をささげ、朝鮮民謡「アリラン」を歌いました。

調査団の金孝敏(キムヒョミン)さん(72歳)=秋田市=が「多くの犠牲者が名前も知られず、故郷に戻れないまま眠っている。慰霊は平和を愛する私たちの運動の原点」とあいさつ。
県平和労組会議の小林久美子議長による追悼の言葉が代読されました。

墓地は能代市の著述家、野添憲治さん(故人)らが2006年に住民らの証言を得て製錬所跡付近の原野で確認。
一帯の草木を刈り払い、07年に案内板や標柱を設置して慰霊式を始めました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
今年も開催されたんですね。
日本の為に頑張っていただき、犠牲になった方々に心から感謝するとともに、ご冥福をお祈りしたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

白神八峰商工会、天然アワビの発送開始 県内外の「オーナー」125人に

白神八峰商工会(大森三四郎会長)は16日、八峰町八森の岩館漁港で、「あわびオーナー」へ水揚げされたぱかりの天然アワビを発送する作業を開始しました。
一昨年の「あわびの里づくり祭り」で応募した県内外の125人が対象で、この日は第1弾となる60人に向けて送り出し、早い所は17日到着予定。
残る発送作業は17日にも行う予定。
同祭りは、アワビの資源回復を図りながら町に観光客を呼び込み、地域活性化につなげようと平成18年から開催。
毎年アワビの稚貝を放流し、2年後に同町産のアワビを受け取れる「あわびのオーナー制度」(登録料6千円)を実施しています。
発送初日のこの日は、同商工会女性部員や職員、県漁協北部支所女性部「ひより会」のメンバー合わせて14人が岩館漁港に集まり、作業を分担し手際良く進めました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
あわびのオーナー制度、一石二鳥の素晴らしい制度ですね。
ふるさとの海もたくさんの大きなアワビで満ちて欲しいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町、期日前投票所への移動支援 当日は無料バスも運行

第27回参院選(20日投開票)から投票区(所)を大きく再編した八峰町は、再編に伴う投票率の低下を食い止めようと、期日前投票所や投票所への移動支援を拡充しています。
19日まで開設する期日前投票所は、デマンド型タクシーで送迎し、町選挙管理委員会によると、14日午後5時現在、8件・11人が申し込みし、このうち7件・9人が期日前投票所の同町峰浜田中の峰栄館を訪れ、一票を投じました。
投票日当日はデマンド型タクシーのほか、予約不要の無料バスも運行します。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
運転免許返納もあるので、ご高齢者には必須のサービスですね。
これで投票率が向上することを期待します。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「白神山地ワイン2023」きょう発売 藤里・アルビオンワイナリーが醸造  

藤里町は、「白神山地ワイン2023」を15日に発売します。
黒こしょうのようなスパイシーな香りと酸味と果実味のバランスが良い仕上がりになったとアビールしています。
白神山地ワインは、町が企画し、高級化粧品メーカーのアルビオンが運営する町内のワイナリーで全量を醸造。
今年発売する「白神山地ワイン2023」は、100%藤里町産のヤマ・ソービニオンで2023年に仕込んだワインで、アルビオンワイナリーとなって初の木樽(だる)仕込み。
この年は猛暑の影響でブドウの収量が落ち込んだため、例年より本数が少なめの876本の販売にとどまります。
15日にワイナリーからの出荷が始まり、販売は浅利酒店、桂田商店、白神山地森のえき、ホテルゆとりあ藤里の町内4カ所。
白神山地ワインは750ml、1本2,400円(税込み)

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

Rakuten

<以下は白木個人の意見/感想です>
「黒こしょうのようなスパイシーな香りと酸味と果実味のバランスが良い仕上がりに・・・」これは是非味わってみたいですね。
どこで買えるんだろう、とネット検索したら楽天で販売してました。
ラッキー! と価格を見たら、1本11,000円!?
良く見たら、ふるさと納税の価格でした。
上記の現地のお店に行くしかないのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

スルメイカ、鮮度が命 身に甘み、さまざまな料理に活用 うめな!秋田の魚(19)

つるんと半透明の表面と、鮮やかな赤褐色の胴体。
新鮮なスルメイカの特徴だ。
秋田県内では6月から8月にかけて漁が最盛期を迎え、県内のスーパーなどに出回る。

県水産振興センター(男鹿市)によると、スルメイカは日本周辺を回遊している。
秋から冬にかけて九州地方の沖合で生まれ、群れで津軽海峡沖に流れていく。
その際、夏は、スルメイカの活動に適した水温となる本県沖にとどまるという。

県内の底引き網漁船が八峰町の漁港などに水揚げするほか、青森県のイカ釣り漁船が秋田市の秋田港などに出している。
過去5年の年間漁獲量はおよそ200~500トンと年ごとに振れ幅がある。

底引き網漁で取ったスルメイカを持つ山本さん。身がやわらかくさまざまな料理に活用できる

八峰町八森の漁師・山本太志(たかし)さん(49歳)は、従業員と計5人で漁船「第一玄辰(げんしん)但馬(たじま)丸」に乗り底引き網漁を営む。
近年はスルメイカの漁獲量がハタハタを上回っており、主力魚種の一つになりつつある。
昨年は1度の漁で3トンほど取ったこともあるという。

この時期、山本さんは午前3時ごろに出港。
4時半ごろから、網を入れてすぐに引き揚げる工程を1時間おきに10回ほど繰り返す。
網を入れる場所を定めるのは漁師の腕の見せどころ。
海面や潮の流れなどを見極めるといい、「最終的には勘です」。

ただ、今年の漁は不調。
雪解けが遅かったため、山の残雪が海に流れ込んだことが影響している可能性があるとみる。
「近年は海水温などの状況を予測するのが難しい。漁の見通しも立てにくいのが実情です」とぽつり。

スルメイカは鮮度が命。
船上で生きたまま箱詰めし、近隣の市場やスーパーに直接卸している。
「新鮮なまま届けられるようこだわっている。秋田の生きのいいスルメイカをぜひ食べてほしい」と力を込める。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
新鮮なスルメイカ、食べたいな〜
刺身もいいし、焼いてもいい。
でも、今年は不調なんですか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

初の「白神検定」にエントリーを 8月24日、能代市役所も会場

白神の歴史や文化、自然、観光の歴史を問う「白神検定」は、8月24日に能代市など2会場とオンラインで行われます。
公式テキストとなる「別冊太陽 環白神の世界」から主に出題され、7割の正解率で合格となります。
白神検定公式サイトからエントリーできます。
白神検定は、能代市、藤里町など秋田、青森両県の9自治体で構成される環白神エコツーリズム協議会の事業。
環白神の歴史・風土の理解や価値を深め、エコツアーにつなげる地域のおもてなし力の向上などを狙いに、初めて実施されます。
受験料は現地受験が3千円、オンライン受験は3,500円。
エントリーの申し込みは8月18日までで、同協議会公式ホームページにリンクされている「白神検定公式サイト」から申し込むことができます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
いよいよ始まったんですね。
「別冊太陽 環白神の世界」はアマゾンで購入したし、資格取得にはとても興味があります。
少なくとももう10歳若かったら・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

高校生が期日前投票の投票立会人に 菊地さん「いい経験」 八峰町選管

20日投開票の第27回参院選で、八峰町選挙管理委員会は期日前投票の投票立会人に能代松陽高3年の菊地芽依さん(18歳)=同町八森=を起用しました。
高齢化が進み、立会人の成り手不足が課題となる中、若い世代にも選挙への関心を持ってもらおうという初の試み。
5日に同町峰浜田中の峰栄館で投票を見守った菊地さんは「大人の責任を感じられるいい経験になった。今回はもちろん、これからも必ず投票に行く」と話しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

菊地芽依さん

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは一石二鳥でとても素晴らしい対応だと思います。
これからも、どんどん若者を取り入れていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「さなぶり」にぎやかに 八峰町の7団体・個人が芸披露

八峰町芸術文化協会(小沢悟 会長)主催の「さなぶり祝々祭り」は先月29日、同町峰浜田中の峰栄館で「芸で地域を元気に!」をテーマに開かれました。
7団体・個人が和太鼓や大正琴の演奏、舞り、読み聞かせなどの「芸」を披露したほか、同協会20周年を記念したゲストステージもあり、集まった町民らを楽しませました。
同協会の会員が練習の成果を披露する場は秋の町文化祭に限られることから、発表の場を増やし「芸」を磨こうと、田植えを終えたことを祝い、感謝する「さなぶり」を兼ねて一昨年から開催しています。
この日は和太鼓演奏でスタートし、踊り、大正琴、絵本の読み聞かせ、コーラス、3B体操などバラエティーに富んだ演目が次々と披露されました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

※ 3B体操は、ボール、ベル、ベルターという3つの道具(3B)を使って行う健康体操です。
公益社団法人日本3B体操協会が活動事業としており、有酸素運動、バランス機能改善、筋力づくり、ストレッチの効果が期待できます。

<以下は白木個人の意見/感想です>
申し訳ございません。
「さなぶり」という祭りは初めて知りました。
更に3B体操まで!
新たに有益な要素も取り入れながら、町の伝統文化は是非残していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。

この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町地域おこし協力隊に木村さん着任 農業振興や生薬栽培の情報発担う

八峰町は1日、地域おこし協力隊に木村まゆみさん(52歳)を委嘱しました。
農業振興や生薬栽培に関する情報収集・発信などを担当します。
管理栄養士や6次産業プランナー、べリー専門のキッチンカー営業などで培ったキャリアを地域の支援に生かしたい考えで、「まず八峰町を『知る』ことを大切にし、情報発信していきたい」と語っています。
木村さんは湯沢市生まれ、秋田市育ち。
短大卒業後、食品会社に約20年勤務し品質管理や商品開発に従事した後、平成27年に独立。
管理栄養士の資格や前職の経験を生かし、介護食品販売やコンサルタントなどを手掛けるほか、6次産業化プランナーや商工会の専門家派遣のエキスパートとして、農業者らを支援してきました。
八峰町の女性農業者を支援する機会もあり、縁を感じていた時に協力隊の募集があったといいます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
素晴らしいキャリアですね。
縁はありがたいです。
地域おこし協力隊としてご活躍を期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。

また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。

投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

プレミアム商品券発行へ 八峰町、町議会全員協で物価高対策事業を説明

八峰町議会全員協議会は2日、町役場で開かれ、町当局が、プレミアム商品券発行事業など国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し新たに行う事業、国補助申請中の観光振興事業の概要などについて説明しました。
同交付金関連事業の関係経費を計上した今年度一般会計補正予算案は、17日招集予定の臨時議会へ提案します。
町独自事業のプレミアム商品券発行事業は、町内事業所で利用できるプレミアム付き商品券を発行し町内事業者、生活者を支援する狙い。
前年度と同じくプレミアム率は20%で5千セット発行する計画。
1セットは1千円券12枚(1万2千円分)で1万円で販売する内容。
主体の白神八峰商工会への補助金1,142万円(同交付金893万1千円、一般財源248万9千円)を計上予定。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
参議院選挙を控え、各政党は一時金給付案や各種減税案で物価高対策を競っていますが、町としては、町が出来ることとしてプレミアム商品券の発行を実施するんですね。
スマホで利用できる電子商品券なら発行・運用コストは低く抑えられますが、高齢者が多い町としては紙の商品券は止むを得ないですね。
少しでも、町の経済が活性化されるといいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。