furusato_shiroki のすべての投稿

地場産食材ふんだんな給食味わって 八峰中で地域住民対象の試食会  

八峰町八峰中で24日、地域住民を対象にした学校給食の試食会が開かれました。
参加者が八峰町の児童生徒がどんな給食を食べているか知り、学校給食の意義を考えました。
同校が企画し、町の協力を得て初めて実施。
この日は地域住民ら17人が同校を訪れ、生徒と同じ献立を試食しました。
献立は、ごまわかめご飯、タンドリーチキン、カラフル野菜炒め、ポトフ、デザート、ヨーグルト飲料の6品。
同町産の食材もふんだんに使われました。
参加者は、普段の食事に比べて薄味ながらも「おいしい」と口にし、「味付けには何を使っているか。」などと質問しながら試食。
給食を初めて食べたという女性(74歳)は「地元の食材を使い栄養バランスが考えられた給食があるのは幸せなこと。子どもたちには好き嫌いせずにたくさん食べて育ってほしい。」と話していました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
大変失礼ですが、「学校給食の意義」? 何を今更って感じですが、何があったのでしょうか。
今回の試食会の真の目的はなんだったんでしょうか。

毎度私事で済みません。
私の南房総の里山ウオーキングコース沿いにある学校給食センターが数年前に閉鎖されました。
付近の小学校が少子化によって統廃合されて、供給オーバー状態になり、給食センターも統廃合されたんだと思いました。

振り返って町の小中学校児童数は、 (2023年度)
八森小学校:68人
峰浜小学校:83人
八峰中学校:120人
ーーーーーーーーーーー
合計:271人

この児童数が年々減少している状況で給食センターの存続が問題になっているのでしょうか。
あまりにも非効率で能代市内の給食センターへの統合が予定されているのでしょうか。
例え、そうだとしても、児童への給食自体は存続するはずです。
それなのに、敢えて試食会を実施して給食の意義を考えるとは・・・。
もしかして、弁当持参になる可能性が強いのでしょうか。
例えば、受け入れ予定先の給食センターがキャパオーバーとかで。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

クリスマス衣装で能代から八峰町駆け抜ける 県内のマラソン愛好者ら

能代市内外のマラソン愛好者8人が21日、サンタクロースやトナカイなどクリスマスの衣装を着用し、JR能代駅から八峰町八森のハタハタ館まで走りました。
寒さや雪の中で25キロの距離を完走し、住民やドライバーらに明るさを届けました。
参加したのは能代市や秋田市、北秋田市、大仙市のマラソン愛好者9人。
普段は能代駅からハタハタ館まで走って温泉に入り、五能線の列車で帰る企画「ハタハタラン」を月1回のペースで実行しているが、5年ほど前からは通り掛かりの人に喜んでもらおうと、クリスマス時期に仮装して走っています。
この日は午前7時30分すぎに能代駅を出発。
主に国道101号を北上しました。
日本海のすぐそばをサンタが走るという不思議な光景は地域住民や通り掛かりのドライバーらの注目を集め、写真をリクエストされたり手を振られたりしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

この姿で25kmも走るのは大変!

<以下は白木個人の意見/感想です>
毎年、この時期なるとこの記事を掲載していますが、5年ほど前から継続していたんですか!
更にこの「ハタハタラン」を月一で実行していたんですか!
しかも、ゴール後はハタハタ館で温泉に入っていただけて、帰りは五能線に乗っていたんですね。
これはありがたいですね。
これをベースにいろいろ機能拡張/変化させて、インバウンド呼び込みなど参加型観光ネタにできないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

季節ハタハタ漁、八峰で今季最多の291キロ水揚げ

県漁協北部支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁は24日、八峰町の八森、岩館両漁港で合わせて291.6キロを水揚げしました。
記録的不漁となっている今季、最多の漁獲量となりました。
例年は漁を終える漁業者も少なくないこの時期に取れ、漁師からは「取れる限り取りたい。」といった声が聞かれました。
同支所によると、漁港別の漁獲量は岩館202キロ、八森89.6キロ。
両港ともに今季最高の水揚げとなりました。
23日に取れた14.9キロも合わせ、24日の競り・入札に掛けられ、1本当たり雌約4,500円、雄約2千円の値が付きました。
八森漁港で操業する60代男性は8キロの水揚げにとどまったが、「ここに来て徐々に水揚げが増えているので、単純に接岸が遅れているのだろうか。」と話していました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
良かったですね。
そこそこ量が獲れましたね。
それにしても雌一匹が4,500円ですか!?
(一本とは一匹のことでしょうか)
なんと言う高級魚!!
これに流通費とスーパーや魚屋さんの利益が乗ると一体いくらになるんでしょうか。
でも、ちゃんと買われる方がいるんですよね。
恐ろしい世の中になりました。(失礼)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

クリスマス気分楽しんでサンタ姿で運転

秋北バス(本社・大館市)は23日、能代山本の1路線でサンタクロースに仮装した乗務員が運転する「ドライバーはサンタさん!?バス」を運行しました。
車内はモールや鈴などで飾られ、乗客はクリスマス気分を楽しみました。
県内のバス利用者が減少する中、乗車するきっかけをつくろうと県バス協会が企画しました。
能代山本では秋北バスがこの日、1日限定の特別便として能代市から藤里町を走る能代藤琴線で往復便を運行。
車内がクリスマス仕様に飾り付けされ、華やかな雰囲気に包まれる中で、運転手と乗務員がサンタクロースの姿で乗客を出迎え、お菓子をプレゼント。
乗車時は驚いた様子だった乗客も、心のこもったもてなしに笑顔を見せていたほか、サンタが運転する姿が通行人の視線を集め、バスに向かって手を振る人もいました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

バス自体も赤白のサンタ仕様だったんですね!

<以下は白木個人の意見/感想です>
この企画はとても良いですね。
ただ、残念なのは能代~藤琴の一路線だけ、です。
せめて八峰町の「道の駅みねはま」(ポンポコ山公園)に来る路線にもサンタが乗って欲しい、と思って秋北バスの路線一覧を見たら、「道の駅みねはま」まで来る便が無いのです。
秋北バスの101号線の北限は落合の能代厚生医療センターなんですね。
町の巡回タクシーとは能代ステーションで接続するようですね。

それにしても驚きました。
秋北バスは全部で60路線もあるんですね。
それなのに、我が町には一路線も来ないんですね。
利用者がそれだけ少ないからだろうけど、逆に60路線にはそこそこ利用者がいるのだろうか。

いや、そうじゃ無くて、クリスマスにサンタさんへの扮装は、バスの運転手だけで無く、役場でもやって欲しいのです。
しかも、役場の窓口だけでは無く、町長を含む全員がサンタさんになって欲しいのです。
そうすれば、用事がある方だけでは無く、町長さんたと2ショットを撮りたい方も来ます。
更に、テレビ局も新聞社も取材に来ると思います。
地方局だけで無く、全国放送にもなる可能性もあります。
町を無料で全国に知ってもらえる大チャンスです。
取材される側はとにかく明るく迎えて、無駄に明るく接していただきたいです。
役場を挙げて町を明るくしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「あど疲れてきた」季節ハタハタ初漁も長期戦に息切れ 八森漁港

先月25日の網入れから3週間余り。八森漁港(秋田県八峰町)の季節ハタハタ漁は18日にようやくまとまった水揚げがあった。
しかし、量はわずか7キロほど。
初漁の喜びを味わえた漁師はほんの一握りだった。

18日朝、「第五漁豊丸」の網にかかったのは3匹。
ほかにもっと少ない船があったため、船頭の庄内弥志さん(39歳)は「げっぱ(最下位)でねがった。」と口にしていたが、引きつった笑顔には初漁に出遅れた悔しさがにじんでいた。

「男鹿に続け」と勢いづいていた翌19日、船着き場と漁場を3往復して取れたのはわずか6匹。
大漁とはほど遠い現実を突きつけられた。
同じ船に乗る庄内章さん(68歳)はいつもひょうひょうとしているが、この日は船着き場に戻るたびにがっくりと下を向く始末。
「『またあしただ』っていうのもあど疲れてきた。」珍しく弱音も出た。

初競りが行われて形上は初漁を迎えている八森漁港だが、漁師たちの雰囲気が良くなっているわけでもない。
手応えのない期間が想定外に長く、息切れし始めている人の方がむしろ多い気がする。

この日、唯一のいいニュースは沖合漁の船で1.08トン弱の水揚げがあったこと。
章さんは「沖で取れてるならまだ魚は来る。いつもは冬至で一段落だけど、まだまだがんばらなきゃ。」と気を持ち直した。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「げっぱ」懐かしい!
何十年かぶりで聞きました。
確かにそんな言葉がありました。

しかし、一回漁へ出て「3匹」「6匹」ですか!?
確かに「あど疲れてきた」漁師さんの気持ちが分かります。
なんとか、神風が吹いてくれないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

楽天ジュニアの高木、NPB12球団トーナメントへ闘志

日本野球機構(NPB)など主催の「NPB12球団ジュニアトーナメントKONAMI CUP2024~第20回記念大会~」(26~29日・東京都新宿区の明治神宮球場ほか)に、峰浜小の高木獅治(6年)が東北楽天イーグルスジュニアの一員として出場します。
東北など7県からの選抜選手16人でチームを結成し、大会に臨みます。
高木は左投げ左打ち。
今夏の全日本学童軟式野球県大会に八峰グローリーズ所属で出場、3本の本塁打を放ったことから関係者の目に留まり、推薦を受けて最終セレクションから参加し、登録選手に抜擢。
一塁手を務めます。
「自分のバッティングを発揮できれば」と闘志を燃やしています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

KONAMI CUP2024

東北楽天ゴールデンイーグルス チーム紹介

高木獅治くん

<以下は白木個人の意見/感想です>
高木くん! 凄いですね。
東北7県の代表チームの一員に選ばれるなんて。
3本のホームランを打ったようですが、投手では無いようなので二刀流では無いようです。
是非、12/26〜29の大会での活躍を祈ってます!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ハタハタ高値に消費者はため息 八森産並ぶも手が出ない

本県のハタハタ漁は今冬、沖合の底引き網漁、沿岸の季節漁ともに極端な不調が続いている。
八峰町の2漁港と能代市の能代港を管轄する県漁協北部支所管内では、19日に季節ハタハタが「初漁」となったが水揚げは10キロに満たず、沖合漁もしけの影響などで出漁自体が大きく制限されている状況。
冬の味覚の代表格である”ハタハタの不在”は、地域の消費にも影を落とす。
市内のスーパーでは20日、八森産ハタハタがようやく店頭に並んだが、価格は例年にない高値で「手が出ない」という消費者の声も。
入荷見通しの不透明さもあり、各店は「経験したことがない状況だ」と困惑している。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

能代のスーパー

<以下は白木個人の意見/感想です>
スーパーの1パックは何匹でいくらなんだろうか?
浜でキロ4千円なので、それに流通費やスーパーの利益が上乗せされたら・・・
今年も私の口には入りませんね (ToT)

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

季節ハタハタ雌1キロ4千円超 八峰で初漁の9.8キロ競りに

県漁協北部支所管内の季節(沿岸)ハタハタ漁は19日、八峰町の八森、岩館両漁港で合わせて2.7キロの水揚げがありました。
18日に取れた7.1キロを合わせた9.8キロが19日夕の競りに掛けられ、今季の「初漁」となりました。
禁漁明けの平成7年以降、最も遅い初漁日で、八森漁港では浜値でのみ1キロ当たり4千円超の値が付きました。
一方、底引き網船による沖合漁は約1カ月ぶりに出漁し、両漁港で計1.8トンのハタハタが取れ、今後の沿岸漁に期待する声も聞かれました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
やっと初漁が来て良かったですね。
2日間の合計で9.8キロでしたが、まずは良かったです。
でもキロ4千円ですか!
沖合ハタハタは1.8トンだったので、これから期待ですね!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

交通安全を 峰浜小児童ら年賀状で祖父母らに呼び掛け

年賀状に交通安全を呼び掛けるメッセージを添え、祖父母などに送って啓発する「『新春』交通安全祈願メッセージレター作戦」が八峰町峰浜小で行われています。
交通事故が増加する傾向の冬季間を平穏に過ごそうと、児童が心を込めて年賀状を書いています。
同作戦は、能代地区交通安全協会塙川支部(嶋田金雄支部長)が年末の交通安全運動に合わせて毎年企画し、今年で26回目。
峰浜小の全校児童72人に年賀はがきを配布し、祖父母や両親などに宛てて年賀状にメッセージを書いて投函したり、手渡したりする。
6年生14人は、18日に授業で年賀状を作成。
児童たちは一生懸命にメッセージを考えて「夜は暗いから気をつけて歩いてね」などと書き、家族や車のイラストも添えました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
毎年この時期、この記事を掲載していますが、今年で26回目なんですね。
もう自分自身はほとんど年賀状は書かなくなりましたが、孫からこのような年賀状をもらったらとても嬉しいし、安全運転にも特別気合いが入りますね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰中が日本学校体育研究連合会賞受賞 体力つくりコンテスト

八峰町八峰中(年代信弥校長)が、体力づくりでたくましく生きる力の育成に取り組み、成果を挙げている学校を表彰する「第38回毎日カップ中学校体力つくりコンテスト」(毎日新聞社主催)で日本学校体育研究連合会賞を受賞しました。
最高賞の文部科学大臣賞に次ぐ賞で、優良賞以上の入賞は県内では同校のみ。
同校は「くじけず夢の実現に向け頑張るたくましい八峰中生」を生徒像に掲げ、行事や部活動、地域交流など学校教育全体で体力づくりに取り組んでいます。
体育の授業では、個々に応じた課題を与えることで挑戦する意欲を高めるため、ゲーム的要素を多く取り入れるといった工夫もしており、今後も生徒の運動量が確保された授業づくりに力を入れる考えです。
コンテストには全国から3827校がエントリーしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

第38回毎日カップ中学校体力つくりコンテスト入賞校

八峰中学校HP

<以下は白木個人の意見/感想です>
このようなコンテストがあることを初めて知りました。
自らが関係することへチャレンジすることは、とても良いと思います。
上記、コンテストのHPには開催概要に次のように書かれています。

「毎日カップ「中学校体力つくりコンテスト」は、「体力つくり」の実践を通して「たくましく生きる力」の育成に取り組み、成果をあげている学校を表彰するコンテストです。
このコンテストによって学校体育の向上に寄与するとともに、生徒自らが進んで運動に親しみ、生涯にわたって体力・健康づくりに取り組むきっかけとなるよう願っています。」

八峰中学校は「くじけず夢の実現に向け頑張るたくましい八峰中生」を生徒像に掲げ、行事や部活動、地域交流など学校教育全体で体力づくりに取り組んできた結果を評価された訳ですが、具体的な実施項目、管理特性、目標値、実績値、達成率、残課題はどうだったのか、そして最終的に「くじけず夢の実現に向け頑張るたくましい八峰中生」の生徒像はどの程度達成できたのか、知りたいと思います。
そして、このチャレンジが単発に終わることなく、今後も八峰中の生徒像を目指して継続されることを望みます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。