「news」カテゴリーアーカイブ

八峰キキョウの生産量倍増

八峰町が産地化を目指している生薬の一種・キキョウの今年度の収穫が終了しました。
生産量は12農家で計537kgに上り、昨年度の243kgから倍増しました。
栽培農家、面積ともに昨年度の倍に増えたことなどが要因。
町は「生薬の将来性が明るいと、栽培を始める農家が増えてくれた」と話し、今後も面積拡大に努めるとともに作業の効率を高めていきたいとしています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
収穫量倍増は嬉しいですね。
鮭の養殖も倍増です。
どんどん町の農業、業業の第二の柱に育っていただきたいですね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で冬キャンプ体験会

八森の御所の台オートキャンプ場で1月11、12の両日、冬キャンプの体験会が開かれました。
白神八峰商工会や各種団体などでつくる「町づくりと経済の未来を創る協議会」(大森三四郎会長)が、交流人口の拡大に向けて冬キャンプの可能性を探ろうと初めて計画。
各団体からの参加者がテント設営体験をはじめ、たき火を囲んでの食事や満点の星空を存分に楽しみました。
同協議会は、温泉がすぐそばにある同キャンプ場の利便性の良さを踏まえ、来シーズンの冬キャンプの実現に向けて町や町観光協会と話し合いたい考えです。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

白神八峰商工会

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは私もお勧めします!
もう30年以上前になりますが、まだ子供が小さい頃に、ここに家族でキャンプしました。
オートキャンプでは無く、海側の崖近くの木陰のキャンプ場です。
真夏の酷暑でも木陰は涼しくて、更に高台からの日本海の眺めは素晴らしく、最高のキャンプ体験ができました。
更に、ハタハタ館の温泉もあればもう無敵です。
この体験を「町づくりと経済の未来を創る協議会」がサポートしてくれます。
もう参加するしかないでしょう!!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町で28日、移住者交流会

八峰町に移住した人たちなどを対象にした交流会は、1月28日午前11時から同町峰浜水沢の水沢コミュニティセンターで開かれます。
昼食に鍋などを囲みながら情報交換し、親睦を深めます。
キッズスペースも設け、子ども連れの参加も歓迎しています。
参加料は1人2千円(昼食代)で小学生以下無料。
定員は20人(先着順)。
飲み物を持参する。
申し込みは、1月20日までに町企画財政課(☎0185-76-4603)に電話か、地域おこし協力隊(chiikiokoshi.happou@gmail.com)にメールで名前や年齢、住所、電話番号を伝える。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
最初は移住者には移住者同士の情報交換がとても重要だと思います。
町がそういう場を取り持ってくれることはとてもありがたいですね。
これまでは移住者は主に農業だと思います。
これからは「転職なき移住」でオフィスワーカーが増えて行くと思います。
益々交流会の意味が高まっていくと思います。(異業種交流会)
そうなると町がどんどん活性化して行きます!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰中に地域の美術館開設

八峰中(菊地天校長)は今年度、町芸術文化協会(小沢悟会長)の協力を得て書道や俳句などの作品を集め、校舎1階の渡り廊下に展示コーナーを設けました。
展示を機に地域住民が学校を訪れ、生徒との交流を深めることなどを目的に企画し、「地域の美術館」と銘打ちました。
1月10日に同協会の会員がさまざまな作品を持ち寄って飾り、展示がスタートしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
単に美術展示だけでは無く、来場者の住民と生徒との交流を深めることも目的なんですね。
これは素晴らしいアイデアですね!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

地方移住支援子どもへの加算金 1人100万円に増額の方針 政府

子育て世帯の地方への移住を促進するため、政府は、首都圏から国の移住支援事業に参加している自治体に移住した場合の支援金制度を拡充し、子どもに対する加算金を今の1人当たり30万円から100万円に増額する方針です。
地方への移住を促進するため、政府は、東京23区内に住む人と首都圏の1都3県から23区内に通勤している人が、国の移住支援事業に参加しているおよそ1300の市町村に移住する場合に、1世帯に最大300万円の支援金を支給していて、子どもも一緒に移住する場合はさらに子ども1人当たり30万円を加算しています。
政府は、地方創生に向けて若い世代や子育て世帯の地方への移住をさらに促そうと、新年度から、子ども1人当たりの加算金を100万円に増額する方針です。
移住先の中小企業で働いたり、現在の仕事をテレワークで続けたりすることや、5年以上移住先に住み続ける意思があるなどの条件を満たせば、移住先の市町村に支援金を申請できます。
政府は、先月閣議決定した「デジタル田園都市国家構想総合戦略」で、首都圏の1都3県から地方への移住者を5年後に年間1万人に増やす目標を掲げています。

NHK NWES WEBの記事

NHK NWES WEBのTOPページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
政府が「転職なき移住」に更に本腰を入れました。
子どもに対する加算金を今の1人当たり30万円から100万円に増額します!
「国の移住支援事業に参加しているおよそ1300の市町村に移住する場合」とありますが、八峰町はその1300の市町村に入っているんだろうか。
町の人口減少を最重要課題として取り組む堀内新町長には、背水の陣で「転職なき移住=テレワーク移住による小さな子供がいる家族ごとの獲得」に本腰を入れていただきたいと思います。

堀内新町長には、2021年7月に町が募集したパブリック・コメントへ私が応募させていただいてますので、是非お読みいただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町長選、堀内氏が初当選

森田新一郎前町長(先月10日死去)の辞職に伴う八峰町長選は4日告示され、元県職員で新人の堀内満也氏(46歳)=八森字浜田=以外に立候補の届け出はなく、無投票で初当選を決めました。
堀内氏は、町の人口減少を最重要課題に施策に取り組み、「町民が安心して暮らせる町づくり」を進めたいと訴えました。
町長選の無投票当選は平成26年から4回連続。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
当選おめでとうございます。
4回連続無投票は、町としてはとても残念だと思います。
複数候補者で政策を競っていただきたかったのですが・・・。
4回も健全な選挙が出来ないのは、何か問題があるのでしょうか。
が、それは堀内氏が悪い訳ではありません。
若者らしく、重要課題へ果敢にチャレンジしていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

日沿道未開通区間の整備進む

日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の未開通区間・二ツ井白神IC(インターチェンジ、能代市二ツ井町切石)─ 今泉IC(仮称、北秋田市今泉)間で、新線建設、線形改良など複数の整備事業が盛んです。
小繋IC(仮称、能代市二ツ井町小繋)周辺では先月下旬、国道7号の切り替えが行われたほか、二ツ井白神IC付近で建設中の橋に橋桁が架かるなど徐々に「完成形」が姿を現しており、地域の期待感も高まっています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
日沿道自体は、起点が新潟市、終点が青森市なんですね。
具体的には、北陸自動車道と東北縦貫自動車道(東北自動車道)を結ぶんですね。
出来れば、東能代から八峰町を通り、日本海沿いに五所川原まで延長していただきたいのですが。
そうしたら、八峰町を訪れる観光客が格段に増える気がします。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

半世紀前の古里を写真集に

八峰町八森出身で東京都目黒区在住のカメラマン、須藤昌人さん(67歳)が写真集「ハチロク ハタハタ ハチモリ」(3H写真集)を出版しました。
ほぼ半世紀前に撮影した、五能線を走る蒸気機関車、ハタハタ漁、八森住民の生活を捉えた作品をまとめました。
同テーマの写真展が11日から15日まで東京都の目黒区美術館区民ギャラリーで開催されます。

期日:2023年1月11日(水)~1月15日(日)
10:00~18:00(初日12:00~最終日16:00)

場所:目黒区美術館区民ギャラリー

入場無料

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
ハチロクとは8620型蒸気機関車のことなんですね。
3Hが八森住民の生活を表しているとは・・・。
どんな写真なのか、とても興味があります。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

カフェ&醸造所開所へ/八峰町

八峰町八森の山本酒造店(山本友文社長)は、日本酒ファンらに造りたての酒やおつまみを味わいながら交流してほしいと、カフェとブルワリー(醸造所)を併設した「LABO and CAFE YAMAMOTO」を整備しています。
駐車場だった同社向かいの国道101号沿いの敷地に木造一部2階建てのカフェを建設し、2月のオープンを予定。
同町を訪れる機会の創出につなげたい考えで、ブルワリーで実験的に酒造りを行い、左党のみならず訪れた人が日本酒の味を楽しめるようにします。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

山本酒造店

※ カフェの写真↓をクリックすると鮮明な写真になります。

<以下は白木個人の意見/感想です>
これは凄くいいですね。
特にインバウンドにとっては、このような施設が欲しかったのです。
リゾートしらかみの観光客の取り込みにも影響してくれると嬉しいのですが。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

【令和5年1月9日締切】道の駅「はちもり」移転・御所の台エリア再構築に係るアンケート調査のお願い

八峰町では、道の駅はちもりの御所の台エリアへの移転に向けた検討を進めています。
今年度、「既存施設と移転する道の駅を連携させた活用による地域の活性化~1年を通じたにぎわいづくり~」をテーマに、道の駅として必要な機能や規模を整理し、エリア全体の連携方策等を検討しています。
たくさんの方からの意見をもとに検討を進めるため、下記URLからアンケートにご協力くださるようお願いします。

回答期限
令和5年1月9日(月)終日

アンケートURL

※Googleフォームによる回答となります。

その他
・全13問です。5分程度で入力できます。
・回答期限を過ぎた場合は回答ができません。
・アンケートはお一人様1回しかご回答いただけません。
・ご回答いただいた個別の情報は個人が特定できないように処理を施し、本調査以外の目的での利用は一切いたしません。
・このアンケートは、国際航業株式会社へ委託して実施しております。

役場の記事

役場のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
掲載が遅くなて済みません。
回答期限が1/9なので、道の駅再構築にご意見ご要望がある方は急いでください。
私は出させていただきました。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。