「news」カテゴリーアーカイブ

少子化解消せず「無駄遣いに」 子ども予算増で伊吹元衆院議長

伊吹文明元衆院議長は3月3日夜のBSフジ番組で、子ども予算を増やすだけでは少子化問題の解決は困難との認識を示した。
女性の価値観が多様化し、社会的立場の確立を求める人も増えたと分析。
「単に予算を倍増すると言って、お金をばらまいて、そういう気持ちの人に子どもを産んでくれと言うのは、かえって無駄遣いだ」と述べた。

子育て対策と少子化対策を切り分け、価値観や雇用の在り方を含めた議論の重要性を指摘。
「お金だけをあげますと言っていては(国民は)信用できない」と語った。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町の話題ではありませんが、少子化という重要問題関係なので。
出産して子育てするより、仕事で能力発揮して活躍したい、という欲求実現ですね。
それも立派な生き方なので、そういう方へお金を出すから子供を産んで欲しい、と言うのは確かに無理だと思います。
都会に比べれば少ないとは思いますが、町にもそのような考え方の女性はいると思います。

じゃ、どうすれば良いのか。
「転職なき移住」はその対策の一つですが、もう一つ大きな対策があります。
それは、既に子供がいる家庭へ二人目、三人目、四人目を促す金銭的支援策だと思います。
その支援額を従来の10%UP、15%UPでは無く、3倍4倍にしなければならないと思います。
町の予算を少子化対策へ大胆にシフトさせないといけないと思います。
解体費へ掛ける9千万円や、半農半Xへ掛ける376万円だけでは無く、全ての従来予算を見直して大胆にシフトしなければならないと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町の23年度予算案、総額64億超 アワビ資源回復、サーモン養殖拡大へ

八峰町は、2023年度一般会計当初予算案を発表しました。
一般会計の総額は64億5200万円で、22年度当初比で2億1千万円(3.4%)増加しました。
漁獲量が減少しているアワビの資源回復に向けた調査業務委託料や、旧八森小学校の解体工事費などを盛り込みました。
アワビの資源回復を目指し、八森地区の海岸で減少の原因究明や岩盤清掃による漁場改良などを行います。
県漁業協同組合北部支所への業務委託料として125万円を計上。
岩館漁港で行われているサーモン養殖の生産拡大に向け、県が23年度から着手する防波堤延伸事業の町負担金に150万円を充てました。
老朽化が進む旧八森小の解体では設計業務委託料520万円、工事費9千万円を盛りました。
県が21、22年度に町内で実施した農林漁業に副業で取り組みながら本業を続ける「半農半X」の体験事業を23年度は町単独で行います。
事業費は376万円。

歳入の主な内訳は、地方交付税31億9489万円(22年度当初比1.3%増)、町債7億4210万円(同40.2%増)、町税6億569万円(同3.5%増)。

歳出は、補助費等12億9002万円(22年度当初比11.1%減)、物件費11億4734万円(同16.5増)、人件費11億2659万円(同3.9%増)。
一般、特別会計を合わせた総額は88億2794万円。
22年度当初比で1億5569万円(1.7%)の増。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
予算は良く分からないのですが、旧八森小学校の解体に工事費だけで9千万円も掛かるんですか!
とてもとても勿体無いと感じるのですが。
跡地には何か既に計画があるのなら良いのですが。

多少のリフォームをして何かに活用することは出来ないのでしょうか。
例えば、南房総には廃校舎をリフォームして道の駅(食堂+宿泊+買い物)にしている「道の駅 保田(ほた)小学校」があり、結構人気があります。
私も数度行っています。
これは単に道の駅を新築や建て替えしたのではここまで人気は出ないのです。
名前にも残っているように、多少のリフォームで小学校校舎の面影をそのまま残したから、その懐かしさから人気があるのです。

また、「半農半X」の体験事業を23年度は町単独で行い、376万円も掛けます。
以前も書いたように、これで農業、漁業の後継者確保は難しいと思います。
既に県は手を引いたんだと思います。
これらの予算を国も県も促進している「転職なき移住」に注いでくれたらどんなに良いだろうか。
何故町は興味を示さないのか全く分かりません。
もしかしたら、町外の人が入ってくるのを嫌っているのでしょうか。
八峰町純血主義とか?
いや、このグローバル時代にまさかそんなことは無いですよね。
何故やらないのか、どなたか分かってる方がいたら、是非教えていただけないでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

「未来に残したい里 秋田県八峰町」ホームページのリンクを貼りました

皆さんは出身地の八峰町のことをどれ程知っているでしょうか。
・五能線の旅
・人々の暮らし
・買い物
・ホテルと民宿
・観光スポット
・菅江真澄(すがえ ますみ)

私は18歳の高校卒業まで町にいました。
自分の町のことぐらい分かっている!と思っていたのに、実はほとんど分かっていなかったのです。
上記6項目のことは断片的にしか知りませんでした。
これらのことは、役場のホームページにも観光協会のホームページにも、ふるさと会のホームページにも詳しくは載っていません。

しかし、これらのことがとても良くまとまっているホームページがありました。
未来に残したい里 秋田県八峰町」ホームページです。
読んでみると、自分の地元なのに今まで知らなかったことがたくさんありました。

ご覧になれば、八峰町ってこんな町だったんだ! と町を一段階深く/広く知り、町の魅力に気付き、町を見直し、これまで以上にご自分の町を誇りに思うのではないかと思います。
上記に挙げた6項目は「未来に残したい里 秋田県八峰町」ホームページのカテゴリーです。
是非、ご覧になってください。

特に、菅江真澄のコンテンツは、私は鹿の浦展望台にある説明板ぐらいしか知りませんでした。
でも、実はもっともっと深く町と関わっていたのです。

未来に残したい里 秋田県八峰町」のリンクは、トップページの右側の「お知らせ投稿カレンダー」の下に表示しています。

尚、菅江真澄コンテンツの図版や日記の抜粋などは全て著作権保有団体から掲載許可を得ていますので、安心してご覧ください。

未来に残したい里 秋田県八峰町」ホームページは、当ふるさと会の会員の菊地豊さん(愛知県在住)が作成されたものです。
このような素晴らしいホームページを作っていただいたことに心から感謝いたします。
引き続き、コンテンツの充実を願っています。

ホームページ管理人 白木 仁

御所の台構想再考で契約を延長

八峰町は、八森字乙の水の「道の駅はちもり」の機能をハタハタ館などがある八森字御所の台に移し、一帯を整備する「御所の台エリア再構築構想」について、構想策定業務を委託している国際航業秋田営業所(秋田市)との契約期間を当初の今年3月24日から6月30日に延長しました。
構想を示した同社に対し、町が再考を求めたため。
22日の町議会全員協議会で当局が明らかにしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
約3ヶ月の延長!
どうしたのでしょうか。
余程のことがあったのでしょうか。
2/20に「道の駅「はちもり」移転・御所の台エリア再構築に係るアンケート調査の結果をお知らせします」記事を掲載しましたが、この中のアイデアも取り入れるように要望したのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

ブランド名は「輝サーモン」 八峰町で養殖、地元児童が考案

八峰町でサーモンの養殖試験に取り組む八水株式会社(菊地陽一社長)は21日、サーモンのブランド名を「輝(かがやき)サーモン」に決めたと発表しました。
1月に地元の八森小学校の児童から募った64案の中から吉田萌々羽さん(3年)の案を採用しました。
同校でセレモニーが開かれ、菊地社長が1~6年生の児童約60人を前にブランド名を発表。
名前がスクリーンに映し出されると、児童からは「おー」という歓声と拍手が沸き起こりました。
吉田さんには菊地社長から決定通知書と、養殖サーモン1匹の目録が手渡されました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
「輝サーモン」シンプルで良い名前ですね。
これを起爆剤に全国に広がって欲しいと思います。
でも、やはり一匹のままでしたか・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2023年はハチ公生誕100年のアニバーサリーイヤー!

渋谷駅直結・直上の大規模複合施設「渋谷スクランブルスクエア」で秋田のお酒の飲み比べ(有料)イベントが開催されます!
秋田県の日本酒やHACHI100(ハチ公生誕100年事業)公式グッズの販売、秋田県発酵ツーリズムPRブースなどもございますので、是非お越し下さい♪

<秋田の銘酒でカンパイ!>
【日時】2023年2月25日(土)26日(日)各日13:00〜20:20
※80分完全入替制(4部)各回60名

【場所】渋谷スクランブルエア 12Fイベントスペース「Scene12」

【料金】前売券:4,000円(税込)、当日券:4,500円(税込)
※数に限りがございます

【詳細・お申込み】渋谷スクランブルスクエアで秋田の銘酒を飲み比べ!「秋田の銘酒でカンパイ!」
ページ画面下の「チケットを申し込む」ボタンをクリック

【出展蔵元】秋田清酒、木村酒造、金紋秋田酒造、鈴木酒造店、千歳盛酒造、那波商店、北鹿

【主催】
渋谷スクランブルスクエア・ハチふる SHIBUYA meets AKITA(秋田ケーブルテレビ)
協力:秋田県、ハチ公生誕100年事業実行委員会

<以下は白木個人の意見/感想です>
酒好きは早く申し込まないと!
ただ、山本酒造が無いのは残念!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

【日本ハム】吉田輝星がキューバ代表相手に快投「自分の有利なカウントで」3回無失点3奪三振

日本ハム吉田輝星投手(22歳)が2月17日、沖縄・名護でWBCキューバ代表との練習試合に先発し、3回1安打無失点、3奪三振と快投しました。
初回2死からグラシアルを空振り三振、2回はデスパイネを遊ゴロと、日本球界を熟知する元ソフトバンクの強打者コンビも完璧に抑え込みました。
開幕ローテ入りに向け、猛アピールしました。

吉田がほぼ完璧な投球でキューバ打線を封じました。
初回1死から2番ギベルへの3球目に、この日最速の148キロをマークすると、6球目の147キロストレートでバットをへし折りました。
最後は内角への直球で見逃し三振に切って取り、続くグラシアルは得意のフォークで空振り三振。
「グラシアルから三振を取った球は去年も三振を取れているような感覚の球だった。
ああいうボールを常に投げられるような精度にしていきたい」と振り返えりました。

テーマ通りの投球を披露しました。
「建山コーチからキャンプで言われているのはファーストストライクをしっかり取って自分の有利なカウントで進めること」。
打者10人と対峙(たいじ)し、初球ストライクが8人。
キューバの強打者たちを追い込み、手玉に取りました。
その上で「変化球とかが甘く入ったりしていたので、もっとしっかり精度を高めていきたい」と、新たな課題を掲げました。

今季は“地球の力”を生かす、新たなフォームに取り組んでいます。
左足をより遠くへ踏み込み「左膝がつぶれないように。ブルペンが硬いので、地面の力を利用すれば球速も出てくるのかなと」。
この日に関しては「あまりつぶれていなかった。もう少しバランスよくできれば(内野安打の)あの打球も取れたと思う」と、完成形を思い描きました。

先発ローテは開幕投手の加藤貴、上沢、侍ジャパンの伊藤、昨季ノーヒットノーランのポンセの4人が確定。
残る枠は1か2。高卒3年目の根本やソフトバンクから新加入の田中正らライバルは多い。
建山投手コーチは吉田について「何か1つ、突き抜けるものがあれば」。
ひたむきに結果を出し続け、新庄監督のハートを射止める。【永野高輔】

日刊スポーツ記事

<以下は白木個人の意見/感想です>
甲子園での想像を絶する連日の完投。
プロ野球なら中4,5日は空けます。
その反省から2020年から球数制限が導入されたようですが、対応が遅過ぎです。
松坂のような超人もいますが、普通人には肩の酷使で投手生命が終わってしまいます。

その差が明確に表れているのが、甲子園には予選敗退で出場できなかった、佐々木朗希選手のプロ野球での活躍です。
2020年4月10日に対オリックス戦で完全試合を達成しました。
最高速も160km/hを達成しています。
もし、甲子園出場して決勝まで投げていたら・・・。

上記キューバ戦では、最速が148km/h程度と一時より大分落ちてしまいましたが、勝負は球速だけではありません。
吉田選手には、まだまだ活躍していただきたいと思います。
夢は大きく! 次回WBC代表目指して頑張っていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

TVシンポジウム 脱炭素 地域の挑戦 NHK Eテレ

2/18(土) 14:00〜15:00にNHK Eテレで放送された番組です。
カーボン・ニュートラルを目指して、脱炭素発電の一つである洋上風力発電の導入を促進する漁業者側の代表として、秋田県漁業協同組合・組合長の加賀谷弘氏(八峰町出身)がVTR出演していました。
何故促進するのかと言うと、洋上風力は脱炭素発電だけでは無く、海面下の風車に漁礁効果もあることが分かってきたからです。(まだ実験段階)
地球温暖化で海水温が高くなったことで磯焼けし、魚がいなくなった問題に対する解決策になり得る可能性が高いのです。
洋上風力と漁業の共生、叶うと素晴らしいですね。
それを全国でリードする秋田県の漁協組合も引き続き頑張って欲しい!

NHKプラスの番組リンク

配信期限:2/25(土) 14:59

※ NHKプラスは、番組終了後1週間、無料で何回でも視聴できる仕組みです。
但し、NHK受信料契約はしている必要があります。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町の小沢さん総務大臣表彰

昨年7月の参院選で、選挙の円滑な執行や啓発活動などに貢献したとし、八峰町明るい選挙推進協議会長の小沢悟さん(61歳)=同町峰浜石川=が総務大臣表彰を受けました。
16日に県庁で伝達式が行われました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
おめでとうございます。
ご努力が評価されたことは、とても素晴らしいと思います。
是非引き続きご活躍いただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

100年前の酵母で造った酒はベリー系の香りとフルーティーな味わい 山内杜氏組合

酒造りの技術者でつくる「山内杜氏(とじ)組合」(秋田県横手市、照井俊男組合長)は9日、100年前の酵母で造った日本酒を県庁でお披露目しました。
昨年、組合設立100周年を迎えたことを記念して仕込みました。
春に県内外で発売します。

使用した酵母は「きょうかい1号酵母」。
県醸造試験場によると、かつてはこの酵母を使って高温で発酵させていましたが、記念酒の仕込みでは現在主流の低温での発酵を試みました。
その結果、ベリー系の香りとフルーティーな味わいとなり、甘みと酸味のバランスが絶妙な酒に仕上がったという。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
美味しそうなお酒の誕生ですね。
とても興味あります。
でも、高いと無理です!
幾らぐらいで発売されるのでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。