「news」カテゴリーアーカイブ

洋上風車、誘客資源に 能代観光協会が船上視察

能代市の港湾区域や沖合に整備される洋上風力発電を観光資源として活用しようと、能代観光協会(佐藤肇治会長)が9月21日、港湾区域の洋上風車20基を船上から視察しました。
今後、視察や観光に訪れる人の受け入れ体制整備やモデルコースの設定、周辺地域との連携などに取り組みたい考えで、佐藤会長は「洋上風車は能代市の観光の起爆剤になり得る。」と話しています。

能代港湾区域には、秋田洋上風力発電(秋田市)が20基を8月26日までに据え付けました。
試運転を経て年内に国内初となる大規模商用運転が始まります。
さらに港湾区域の外側の一般海域では、「能代市、三種町、男鹿市沖」で三菱商事(東京)などの企業連合が風車38基を建設する計画です。
「八峰町、能代市沖」は、国の新基準による事業者の公募が予定されています。

視察は初めて実施されました。
風車建設が進むにつれて、行政やエネルギー産業の関係者らによる視察が増えると見込まれることや、船から風車を見上げる景観が新たな観光資源となる可能性があることが理由。

協会役員や市職員ら16人が2隻の船に分乗して、港湾区域の風車を視察。
ブレード(羽根)の最高到達点が海面から150メートルほどになる風車を間近から見上げ、「近くで見ると本当に大きい」などと驚きの声を上げていました。
能代市から男鹿市にかけての沿岸部に陸上風車がずらりと並んでいる景色も見られ、参加者は「船からでないと見られない」と話していました。
この後、市役所で参加者による意見交換会が開かれ、視察の感想や今後の課題などについて話し合いました。
参加者は「普段見られない景色で感動した。」「船に乗る、海に出るというだけで楽しめるし、テンションが上がる。」など観光資源としての可能性を評価。
一方で「冬は洋上からの視察が難しくなる。季節ごとにパターンを作らないといけない。」「来春から視察に訪れる人が増える可能性がある。差し当たって船とガイドをどうするか。」といった課題を挙げました。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
能代の記事ですが、我が町八峰町でも観光資源に活用できないでしょうか。
風車が並ぶ遠景だけで無く、間近で見る大迫力/大感動も普段の生活では中々味わえないと思います。
但し、これだけが目的では弱いので、ジオポイント巡りに加えるとかなら、より魅力的なツアーになるのではないでしょうか。
洋上だけでなく、陸上も含めてご検討いただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

学童野球、八峰準決勝で惜敗

第20回東北学童軟式野球新人県大会は2日目の9月18日、潟上市の長沼、元木山両球場で準々決勝と準決勝が行われました。
山本郡代表の八峰グローリーズは準々決勝で田沢湖イーグルスに14─5の5回コールドで圧勝しましたが、準決勝は天王ヴィクトリーズ野球スポ少に1─2で惜しくも敗れました。
▽準々決勝(元木山球場)
八 峰 07016 14
田沢湖 20120 5
(5回コールド)

▽準決勝(元木山球場)
八 峰 000100 1
天 王 00002X 2

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
選手や関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
準決勝で惜敗は誠に残念でした。
この悔しさを糧に次回の活躍を期待しています。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰サーモン養殖などに注力

八峰町の9月定例議会は9月14日、本会議を再開し、4氏が一般質問を行いました。
森田町長は、若手漁業者らが取り組んでいるサーモンの養殖試験事業など「育てる漁業」について、「漁業の厳しい状況を切り開く取り組みだ」と述べ、サーモン養殖をはじめ海藻ギバサ(アカモク)などの増養殖に力を入れる考えを示しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
森田町長が復帰したんですね。
良かったです。

「漁業の厳しい状況を切り開く取り組みだ」との高評価で、サーモン養殖をはじめ海藻ギバサ(アカモク)などの増養殖に力を入れる考えを示しました。
これは、大変素晴らしい判断と評価・支援だと思います。

それでは「少子化の厳しい状況を切り開く取り組み」はなんなのでしょうか。
婚活支援や子供が生まれた時の経済的支援策といった従来施策の継続だけでしょうか。
それで、どれだけ子供が増えてきたのでしょうか。

もちろん、これらの従来施策も重要ですが、国も県も促進している「テレワークによる転職なき移住」には何故一顧だにしないのでしょうか。
もう7年も前からこのホームページや、会報「はたはた Vol.10」(最終ページ)で提言してき、昨年は町が募集するパブリックコメントへも応募してきましたが、未だに一顧だにされないその理由を教えていただけないでしょうか。
一体何が問題なのでしょうか。
これまでの機会損失をどう考えているのでしょうか。

首都圏の大手会社は自らの生き残りを賭けて優秀な人材確保の為に、全国どこででも仕事できる勤務体型を広めつつあります。(テレワーク可能な職業/職種が対象)
(NTTの事例東芝の事例)
一方、我が町の子供の教育レベルの高さと、豊かな自然環境の中での子育て、などのメリットを最大限活かせば、子育て世代の家族ごとの移住獲得は十分あり得ます。
是非「少子化の厳しい状況を切り開く取り組み」にも本腰を入れていただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

秋の交安運動活動計画決める

八峰町交通安全対策協議会の常任委員会は9月12日、町役場で開かれ、秋の全国交通安全運動(21~30日)期間中の活動計画を決めました。
「高齢者の交通事故防止~歩行者ファースト意識の浸透~」を地域重点に掲げ、街頭指導などで交通事故への注意を喚起します。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
もう「秋の〜」なんですね!
確かに今年の夏は酷暑続きでしたので、早く涼しくなって欲しいとは思っていましたが。
「歩行者ファースト意識の浸透」、恐らくご高齢者の徘徊などもあると思うので、予想外の動きをする可能性もあると思います。
本当に十分に注意して徐行していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町の巡回バス、10月から本格運行 議会で条例案可決

八峰町議会は9月16日、町巡回バス運行条例案、22年度一般会計補正予算案、21年度一般・特別各会計決算認定案など14件を可決、認定し閉会しました。

巡回バスは、通院や買い物で能代市に向かう高齢者らの移動を支援する目的で、10月から本格運行します。
20年11月から試行運行していました。
道の駅みねはま(同町峰浜沼田)を発着点に町内5路線あり、能代市行きの路線バスと接続します。

運賃は乗車1回につき原則100円。
ただし、道の駅みねはまに近い峰浜地域の一部地区は無料とします。
巡回バスと能代市行きの路線バスの運賃の合計が、9月末で廃止となる既存の路線バスの運賃よりも高くなるための措置。

条例について、議員が運賃を一律100円にすべきだとの修正動議を提出。
起立採決の結果、賛成3、反対8(定数12、議長を除く)で否決され、原案が可決されました。

補正予算は1億8,406万円で、累計は67億5,775万円。
23年10月完成予定の「岩館地区防災コミュニティーセンター」建設予定地ののり面工事請負費2,717万円など。

一般会計決算は歳入65億3,017万円、歳出63億8,521万円。
翌年度への繰り越し財源を除いた実質収支は1億3,805万円の黒字。

秋田魁新報の記事

秋田魁新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
巡回バスは10月から本格運行するんですね。
これまで利用者の声を聞きながらコースや時間帯を試験運行してきたので、本当に住民に役立つ足になると思います。
それにしても、コロナ関係で町の様々な補助金や支援金があったと思いますが、一般会計は1億3,805万円もの黒字とは・・・。
もっと補助や支援ができたのでは・・・。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

おらほの館で秋の大感謝祭

峰浜沼田の産直施設・おらほの館の「秋の大感謝祭」は9月10日、同施設で行われました。
峰浜地域特産のナシが販売されたほか、同町産の食材をふんだんに使っただまこ鍋、石川そばを提供。キッチンカーも並び、来場者を楽しませました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
峰浜の梨は我が家でも毎年味わっています。
冷蔵庫で冷やすと最高に甘くて美味しくなります。
だまこ鍋や石川そばもどれも味わいたいです。
地元の皆さんが羨ましいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2022年8月度アクセスレビュー(8/1~8/31)

遅くなりまして済みません。
8月度のアクセス地域とアクセス記事のランキングです。
尚、月末近くに投稿された記事とそれ以前に投稿された記事とでは掲載期間が異なるので単純に比較は出来ないのですが、ご参考までに、という位置付けでご覧ください。

尚、感想については白木個人のものです。

■地域別アクセスランキング 2022/8/1〜8/31)
※ 区には”city”が付きます。本来の市には何も付きません。

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

1位は秋田市が202回でした。
秋田市の1位は3ヶ月ぶりですね。

2位は札幌市が124回でした。
札幌市は先月が3位とトップ5常連になってきました。

3位には大阪市が60回で入りました。
大阪市は先月が5位だったので、大阪市も安定のトップ5常連になってきました。

4位は能代市が52回でした。
能代市は3ヶ月連続で4位でした。

5位は渋谷区が47回でした。
渋谷区は6月,7月と2ヶ月連続TOPだったので、トップ5常連ですね。

トップ5常連というか、いつも1,2を競っていた横浜市は3ヶ月連続6位でした。

■記事別アクセスランキング 2022/8/1〜8/31)

1位〜10位

11位〜20位

21位〜30位

31位〜40位

今月の記事別の1位は、『セキトの名物「志んこ」全国発送へ!』が565回と3ヶ月連続の1位でした。
この人気の高さは驚異的ですね。
確かに、美味しさと懐かしさは、その価値が十分にあるのですが・・・。

2位は、「佐竹知事「比内地鶏は硬い」農家支援求められた場でJA関係者へ失言」が200回で入りました。
この記事は8/28とほとんど月末に掲載されたにも関わらず2位は凄いですね。
画面下の日別アクセス数の折れ線グラフを見ると分かりますが、月末に突然アクセス数が伸びているのはこの記事の影響ですね。
良くも悪くも、さすが県知事です。
その記事下部のコメント欄をお読みいただけると分かりますが、知事は比内地鶏のことを思ってとても真っ当なことを言ったのですが、何故か恣意的に発言を切り取られてしまいました。
まさか魁までが何故に・・・。
メディア不信に陥ります。

3位は、「あの秋田美人は誰?」が185回でした。
毎月同じ事を書きますが、本当にアンビリです。
2018/6/10掲載の記事で、以後ずっと1、2位を維持しているのです。
3位は初めてかな?
でも、アクセス回数は先月が198回なので、ほとんど変わってないのです。
この記事のリピーターって基本的にいませんよね。
どういうことなんだろうか。

4位は、「秋田県民歌、知ってる?」が92回で入りました。
秋田県民歌は日本初の県民歌なのに、その品格とクオリティは桁外れに高い、とても素晴らしい楽曲です。
砂川らんさんの「独りSax四重奏」も素晴らしいです。
トップ5に入ることでまた聴いてみたくなりますね。
本当に何度聴いても飽きません。

5位は、「3年ぶりにあわびの里祭り」が57回で入りました。
やはり、人気イベントだったので待ち焦がれていたんでしょうね。
無事に開催できて本当に良かったです。

トップ5以外では、「森田町長が病気療養で入院」が55回で6位に入りました。
悪性リンパ腫の療養はその後順調でしょうか。
早くお元気になって、職場へ復帰していただきたいと思います。

8月度(2022/8/1〜8/31)の月間の総訪問数(ページビュー数)は3,450回で、一日平均111.3回でした。


次回は9月度分を10月上旬にお知らせしたいと思います。
今後とも引き続きご利用のほどよろしくお願いいたします。

尚、本ホームページへご意見、ご要望などありましたら、何なりとお聞かせください。
この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れますので、ご入力願います。

「白神問題の真相を語る」講演会

世界自然遺産・白神山地を中心に東北地方の自然保護問題の取材に取り組んできたジャーナリストの佐藤昌明さん(67歳)の講演会「白神問題の真相を語る」は9月6日、八森の町文化交流センター・ファガスで開かれました。
来年、遺産登録30周年を迎える白神山地(秋田側核心地域)の入山禁止について、佐藤さんは「入山禁止の役割は終わった。ガイド付きの届け出制に移行すべきではないか。」と参加者に提起しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
そもそも白神問題とは、なんなのか?
核心地域の青森県側は届出制で入山可能なのに、秋田県側は入山禁止にしていることが問題なのか?
入山禁止にしているとどんな問題があるのか?
世界自然遺産・核心地域の貴重なブナ原生林の環境保全にとっては良いことではないのか?
そこが良く分からない。
尚、核心地域の届出制入山可能/入山禁止と、青秋林道の開通/非開通とは全く異なる問題です。

青秋林道はなぜ止まったのか ~白神山地の保護、舞台裏の真相~

白神山地 ブナ原生林は誰のものか
※ 途中のページが開くので、最初のページへスクロール・アップしてお読みください。釣行記としてとても面白いのですが、48ページ〜62ページの「入山禁止派の言いがかり」はとても深い!
こうなると入山禁止がいいのか、届出制の入山可規制が良いのか、訳が分からなくなります。

そんな問題より、白神山地にはもっともっと大きな問題があるようです。

目撃者の証言:失われる白神山地・ブナの森
これは簡単には行きません。
地球規模の話だし、全世界/全分野で協力して対策しなければならないからです。
でも、絶対なんとかしなければなりません!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町9月定例議会始まる

八峰町の9月定例議会は9月5日開会し、会期を16日までの12日間と決めた後、病気療養中の森田町長に代わり、日沼一之副町長が行政報告を行いました。
日沼副町長は8月の大雨被害を報告し、農林関係では「現段階の被害総額は約2,122万円となっている」と述べました。
今年度特別会計補正予算案など11件を可決・同意・承認、地方財政の充実・強化を求める意見書提出に関する陳情1件を採択しました。
決算特別委員会(菊地薫委員長、委員11人)を設置し、R3年度一般・各特別会計決算認定案9件を付託して散会しました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
森田町長はまだ療養中なんですね。
入院されたのが8月9日で、入院療養期間は約1ヶ月となっていたので、ほぼ予定通りですね。
(8月13日記事 森田町長が病気療養で入院)
焦らずしっかり恢復してから退院していただきたいと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

第36回 雄島花火大会 開催!

第36回 雄島花火大会 開催!

2度延期されて心配だった第36回 雄島花火大会は9/4(日)に無事開催されました。
おめでとうございます!
暑過ぎるほどの好天だったそうで、待った甲斐がありましたね。
これを契機に町の活気を取り戻していただきたいと思います。

撮影者:千葉良一 様

鈴木了さんのFaceBook  海上花火が素晴らしい!

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。