furusato_shiroki のすべての投稿

出来秋願い果樹の剪定作業

ナシやブドウの産地で知られる八峰町峰浜地区の果樹園で、剪定(せんてい)作業が行われています。
剪定は、良好な結実を確保するために欠かせない冬季間の作業。
果樹農家は寒さに耐えながら、出来秋に願いを込めて枝を切り落としています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
何もこの寒い時期にやらなくても・・・、と思うのですが、刈り取りから逆算すると、この時期にならざるを得ないのでしょうね。
峰浜のナシは本当に甘くて美味しいです。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰、藤里町で消防出初め式

八峰町と藤里町で7日、消防出初め式が行われ、団員たちは分列行進で住民に消防人の心意気を示すとともに、式典で無火災への誓い、地域防災の担い手となる覚悟を新たにしました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ


※ 八峰町の写真ではありません。

<以下は白木個人の意見/感想です>
地域の消防を担う分団員は皆商売や会社員などの本業があるので、肉体的にも精神的にも本当に大変です。
しかもその副業は人命や家屋/財産を守るというとんでもない崇高な使命なので、本業以上に手を抜けません。
だからこういった形で地域住民に対して、自分らの覚悟をしっかり披露すると共に自ら再認識する必要があったんだと思います。
本当にご苦労様です。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

CM大賞、三種町が最優秀賞

県内の市町村が「まち自慢」を盛り込んだテレビコマーシャル映像で競う第21回あきたふるさと手作りCM大賞(AAB秋田朝日放送主催)で、能代山本関係では三種町が最優秀賞のふるさとCM大賞に輝いたほか、八峰町は優秀賞のAAB賞、能代市は審査員特別賞に選ばれた。
藤里町は「自然豊かで賞」を受賞しました。
三種町は年間365回、八峰町は同100回、能代市は同50回、藤里町は同20回、放送されます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

第21回あきたふるさと手作りCM大賞

<以下は白木個人の意見/感想です>
第21回! 全く知りませんでした。
上記のリンクで全てのCM動画が観れます。
それにしても30秒は短過ぎます。
町の景勝地を紹介するには幾つも紹介できないし、ならばと一点集中作戦の町もあります。
更に、我が八峰町は景勝地の紹介は諦めて、主に子供らの笑顔に集中し八峰町は元気!をアピールする作戦です。
恐らく21回もやってれば景勝地は紹介し尽くしてるので、ネタ切れでどんどん難しくなっているんだと思います。
皆様は八峰町のCM動画を観てどうお感じになったでしょうか。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。
※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

サウナ&カフェ開設へ/八峰町

住民に惜しまれながら閉館した八峰町八森の旧高齢者コミュニティセンター(通称・湯っこランド)が今春、若者の手でサウナを併設したカフェに生まれ変わります。
同町峰浜石川の「cochi(こち)デザイン事務所」を経営する鈴木了さん(35歳)が町内外の人が集い、交流できる場を提供したいと、海が見える開放的な「サウナ&カフェ」の完成に向け改修工事を進めています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

鈴木さんのFaceBook

<以下は白木個人の意見/感想です>
2/3オープン予定だそうです。
ついに鈴木了さんのアイデア・イメージが現実になりますね。
サウナ&カフェはインバウンドのみならず、新たな交流拠点として町の若者にも受け入れられる事を祈ってます。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

2023年度のふるさと会総会・懇親会の写真「DSC07841」へコメントをいただきました。

2023/12/17の記事「2023年度、総会・懇親会写真アルバム」の写真「DSC07841」にコメントをいただきました。

記事のページを下へスクロールすると投稿コメントがあらわれます。
是非ご覧ください。

尚、そのコメントに対してや、記事そのものへ対しても誰もが自由に(会員登録不要、ログイン不要)コメントできます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

20歳の自分に宛てて手紙書く

八峰町公民館主催の「チビッコ公民館」が26日、同町峰浜田中の峰栄館で開かれ、冬休みに入ったばかりの小学4年生が20歳の自分に宛てた手紙を書いたり、ユニカールを楽しんだりした。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
未来の自分に宛てた手紙を書くって、とても素晴らしいことですね。
20歳の自分って、成りたい自分でしょうか。
成りたい職業に就いている自分でしょうか。
漠然と日々勉強したり遊んで過ごすだけで無く、未来の自分を想像し、そこへ向かってという常に強く意識してる訳では無くて、無意識的に軽くでも意識しながら生きていくことは、その後の成長に大きく影響するのではないかと思います。
4年生という、この時期に想像し描くのもとても重要なんだと思います。
もちろん、わずか4年生で将来成りたい職業なんて何も分からないのかも知れません。
でも、その時期に一度将来の自分について、一度考える機会があることはとても良いと思います。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰町三ツ森コミセン完成

八峰町が同町峰浜水沢字稲荷堂後で建設工事を進めている三ツ森コミュニティセンターは、28日に完成、来年1月1日に供用開始します。
三ツ森町内会館の老朽化を受け、木造平屋建て(延べ床面積約122平方メートル)を新設します。
指定管理者は地元の三ツ森町内会福司憲友会長。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
こちらは岩館とは違って防災避難機能は無いコミセン機能だけなんですね。
岩館のように海岸が近く無いし、山際も遠くて、かつ崖崩れを心配するような急斜面も無いので、これで困ってないんでしょうね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

干支の「辰」題材に飾り扇子作り

干支(えと)の辰(たつ)に〝上昇〟の願いを込めて──。
八峰町八森字中浜の創作木工芸「木肌のぬくもり社」(須藤奈津子代表)で、天然秋田杉に龍の絵を彫った飾り扇子が作られています。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

木肌のぬくもり社 干支の飾り扇子

<以下は白木個人の意見/感想です>
「木肌のぬくもり社」とはよくぞ名付けた名前だと思います。
常に木肌のぬくもりを感じられる商品群はどれも素晴らしいですね。
これほど贅沢な商品は無いのではないでしょうか。
但し、これまで何度かふるさと納税で返礼品に選ぼうとしましたが、その高額故叶いませんでした。
誠に残念でした。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

八峰の小中学生地域で奉仕

八峰町の小中学校3校合同の地区奉仕活動が25日、町内各地区で行われました。
児童生徒たちは、それぞれが住む地域の集会施設などで雪かきや清掃活動に取り組み、環境美化に一役買いました。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
町内の小中学生が総出で地域への奉仕活動することは、とても良い地域学習だと思います。
特に、冬季間は雪かき/雪おろし等、いくら人手があっても余ることは無いと思います。
できれば定期的に奉仕活動ができると良いのですが。
但し、町としてはそれに頼り過ぎるのもどうか、なんでしょうね。

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。

岩館防災コミセン来月供用へ

八峰町が同町八森字岩館で建設工事を進めている岩館地区防災コミュニティセンターは、28日の完成、来年1月1日の供用開始を予定しています。
木造平屋建て(延べ床面積約352平方メートル)で、備蓄品を保管するスペースなども設けて防災機能を備えます。

北羽新報の記事

北羽新報のトップページ

<以下は白木個人の意見/感想です>
1年導入を繰延してまで計画内容を見直した岩館防災コミセンは、やっと来月元日から供用開始なんですね。
大きな災害が来る前で良かったです。
尚、当初問題になった「寝泊まりできる避難者は10人程度」のままなんでしょうか。

岩館地区防災コミセン、体育館解体し建設へ(2021/12/25)

皆様も投稿記事への感想やご意見など何でもご自由にコメントし、コミュニケーションしませんか。

※ この画面を下ヘスクロールするとコメント欄が表れます。
この投稿記事に対して誰でもが何人でも自由にご自分の考えや思ったことをコメントできます。
また、そのコメントに対して誰でもが何人でも自由に返信コメントができます。
投稿記事をテーマにしてコミュニケーションしましょう。